ふと最近開いていなかったメモ帳の文書を開いてみたら、『「Yo!Men!」が「嫁!」に聞こえる』とか書いてありました。どこでどういう風に使うつもりだったんでしょうね。
さてみなさん、「女心」という言葉を聞いて真っ先に思い浮かべる印象はどんなものでしょうか。「女心は難しい」とか「女心は複雑」とかいうセリフはよく聞きますが、私の体験から言わせてもらうと、男も女も同じ人間なのだからその内面にある心には少なからず同じものが根底に流れている。だから難しく考える必要はない―――というのが持論です。でもやっぱりどこかが微妙に違ってたりするものですが、それはそういうものだと思うしかないような気もします(ある意味の諦め)。
まあ私の体験談などはさておき、『ネギま!』には女心をくすぐる、あるいは弄ぶのがお得意のキャラがいます。その名はカモミール・アルベール。ネギを「兄貴」と慕うあのエロガモです。アスナの下着をかき集めてベッドにして寝るという、まさしく「エロ」そのもののカモミールです。
最初にその性格が如何なく発揮されたのは、麻帆良祭でネギとのどかがデートをしている最中に独りになっていたゆえ吉と話をしていたときですね。ゆえ吉もネギのことが心底好きで、実はのどかに嫉妬していることをズバリ見抜き、このままだと泥沼の三角関係になるぞと、それが本当の親友といえるのかと凄まじいまでのオヤジっぷりを発揮し、ゆえ吉を散々に追い込むということをしてくれました。それがあのゆえ吉飛び降り自殺未遂事件?へと繋がっていくわけですが、のどかとも丸く収まったので結果オーライというところでしょうか。
『エロエロで女心を弄ぶ』というまるで悪役キャラみたいな性格をしていながらどこか憎めないカモミール。そんな彼にもそのエロさを良い方向に活かせたであろう場面がありました。それは亜子編での一連の騒動です。
亜子編は、亜子が一目惚れした成人ネギに背中の傷痕を見られ、それが元でバンドのイベントを台無しにしてしまうというものでした。そこでネギがカシオペアを使って亜子とデートをし、彼女の心の傷を癒すという流れでした。
ところがこの事件、もしかしたら未然に防ぐことができたかもしれなかったのです。何故ならば、カモは亜子の背中に傷痕があることを知っていたからです。

これがその証拠となる決定的瞬間です。カモは亜子のシャワールームを堂々と覗いていたからです。中3のピチピチとした生の裸体を「ムホホ」とストリップ鑑賞していると同時に、亜子の背中もバッチリと見えたはずで、それに対して「?」と思わないわけがない。怪訝に思うに決まっています。
仮にカモが女心を深くまでは理解できなかったとしても、女性にとって身体に大きな傷痕があるというのは絶対的に心の傷にもなり得ることは容易に想像はできたはずです。しかし14巻で成人ネギは『亜子さんの傷のことは何も知りませんでした』と言っているので、カモはネギが亜子とデートの約束を取り付けたときはおろか、それまでずっとネギに亜子の傷痕のことを喋っていなかったことになります。
もしネギがカモからそのことを聞いていれば、もしかしたら着替え中かもしれない楽屋のドアを不用意に開けるなどということはしなかったはずです。それが結果的に亜子の心の傷を抉ってしまい、一連の騒動の発端になりました。これについては少なくともカモに道義的責任があったのでは・・・と思わずにはいられません。
6月24日付『さよの存在感』で書いた刹那のことと通ずるモノがありますが、どうも『ネギま!』に登場するキャラには「何故それをもっと早く言ってくれなかったんだよ!?」的なものがありますね・・・・・・
さてみなさん、「女心」という言葉を聞いて真っ先に思い浮かべる印象はどんなものでしょうか。「女心は難しい」とか「女心は複雑」とかいうセリフはよく聞きますが、私の体験から言わせてもらうと、男も女も同じ人間なのだからその内面にある心には少なからず同じものが根底に流れている。だから難しく考える必要はない―――というのが持論です。でもやっぱりどこかが微妙に違ってたりするものですが、それはそういうものだと思うしかないような気もします(ある意味の諦め)。
まあ私の体験談などはさておき、『ネギま!』には女心をくすぐる、あるいは弄ぶのがお得意のキャラがいます。その名はカモミール・アルベール。ネギを「兄貴」と慕うあのエロガモです。アスナの下着をかき集めてベッドにして寝るという、まさしく「エロ」そのもののカモミールです。
最初にその性格が如何なく発揮されたのは、麻帆良祭でネギとのどかがデートをしている最中に独りになっていたゆえ吉と話をしていたときですね。ゆえ吉もネギのことが心底好きで、実はのどかに嫉妬していることをズバリ見抜き、このままだと泥沼の三角関係になるぞと、それが本当の親友といえるのかと凄まじいまでのオヤジっぷりを発揮し、ゆえ吉を散々に追い込むということをしてくれました。それがあのゆえ吉飛び降り自殺未遂事件?へと繋がっていくわけですが、のどかとも丸く収まったので結果オーライというところでしょうか。
『エロエロで女心を弄ぶ』というまるで悪役キャラみたいな性格をしていながらどこか憎めないカモミール。そんな彼にもそのエロさを良い方向に活かせたであろう場面がありました。それは亜子編での一連の騒動です。
亜子編は、亜子が一目惚れした成人ネギに背中の傷痕を見られ、それが元でバンドのイベントを台無しにしてしまうというものでした。そこでネギがカシオペアを使って亜子とデートをし、彼女の心の傷を癒すという流れでした。
ところがこの事件、もしかしたら未然に防ぐことができたかもしれなかったのです。何故ならば、カモは亜子の背中に傷痕があることを知っていたからです。
これがその証拠となる決定的瞬間です。カモは亜子のシャワールームを堂々と覗いていたからです。中3のピチピチとした生の裸体を「ムホホ」とストリップ鑑賞していると同時に、亜子の背中もバッチリと見えたはずで、それに対して「?」と思わないわけがない。怪訝に思うに決まっています。
仮にカモが女心を深くまでは理解できなかったとしても、女性にとって身体に大きな傷痕があるというのは絶対的に心の傷にもなり得ることは容易に想像はできたはずです。しかし14巻で成人ネギは『亜子さんの傷のことは何も知りませんでした』と言っているので、カモはネギが亜子とデートの約束を取り付けたときはおろか、それまでずっとネギに亜子の傷痕のことを喋っていなかったことになります。
もしネギがカモからそのことを聞いていれば、もしかしたら着替え中かもしれない楽屋のドアを不用意に開けるなどということはしなかったはずです。それが結果的に亜子の心の傷を抉ってしまい、一連の騒動の発端になりました。これについては少なくともカモに道義的責任があったのでは・・・と思わずにはいられません。
6月24日付『さよの存在感』で書いた刹那のことと通ずるモノがありますが、どうも『ネギま!』に登場するキャラには「何故それをもっと早く言ってくれなかったんだよ!?」的なものがありますね・・・・・・
スポンサーサイト
▼ さよの存在感
ブックマークしているネギまサイトさんを巡回していると、まだまだネギまには調べてみれば面白い事柄が沢山あるんだなぁと実感します。最近では統計をとったり確率を算出するものが多いようです。確率計算なら私も1回やりましたね。集計ってものは結構大変ですよね・・・。
さてさて、今回は「何故さよの存在が長い間知られてなかったのか」というテーマで軽く語っていきたいと思います。
普通なら『何故ってそりゃあお前・・・幽霊だったんだし見えないし・・・』と思われると思います。実にその通りなのですが、前後の状況を見るにどうにも腑に落ちない点があったのでここで言及してみたいと思います。
まず、さよが初めてクローズアップされたのはコミック9巻・74時間目でした。麻帆良祭の準備中に教室に現れたさよの姿が学内新聞に載るといういきさつでした。そしてネギが写真の幽霊はこの人なんじゃないかと名簿を見せ、アスナや朝倉たちがようやく出席番号1番・相坂さよという人物がいたことを知ります。
まずここで考えていただきたいことは、この一連の事件が起こるまで、さよの存在を知っていたクラスメートは誰だったのかということです。まずエヴァンジェリンにはさよの姿が見えていたので、彼女はその存在を知っていました。もっとも、3-Aの連中とは常に一線を引いているエヴァンジェリンのことですから、さよの存在を知っていてもそんなことを積極的にクラスメートに話す気などなかったでしょう。
しかしエヴァンジェリン以外にもさよの存在を知っていた人物がもう一人いました。それは刹那です。
修学旅行編で3-Aが新幹線に乗り込むとき、刹那は『エヴァンジェリンさん他2名が欠席したので』という発言をしています。他2名とは、明らかに茶々丸とさよのことです(赤松健総合研究所さんにも同様のことが記載されています)。ということは、この時点で刹那は少なくとも相坂さよという人物が3-Aに在籍していることを知っていたことになります(まさか誰が同じ班になるか知らないはずはない)。
では本当にエヴァンジェリンと刹那以外のクラスメートはさよのことを知らなかったのか、という疑問点が浮上します。これについては74時間目の「麻帆良スポーツ」の記事を読んでみると分かります。
記事中での亜子の『確かにウチのクラス出席番号一番が欠番やし』という発言がすべてを物語っています。「欠番」ということは、「出席番号1番の人はいるんだけど不登校か病欠でずっと学校に来ていない」という認識ではなく、「そもそも3-Aの出席番号1番は存在しない」という認識がなされていたことを意味しているのです。
ネギまの情報屋である朝倉やパルはもとより、刹那と仲がいい木乃香ですらさよのことは知りませんでした。なぜ刹那はさよのことを一切口外しなかったのか・・・・・・何気ない会話の中でちょっとだけでも話すことがなかったとは驚きです。ただでさえ情報の伝播が異常なほど早い3-Aだから、相坂さよの「あ」の字でも口に出したらあっという間に『さよはどうしたんだ』『座らずの席の謎を暴け』ということになるのは想像に難くありません。そこまで刹那は口が堅い人物だったでしょうか。確かに厳格に育てられたということはありますが、そこまでひた隠しにする理由も無いように思います。
むしろ、刹那の口の堅さという方向で考えるよりは、刹那もさよの存在を忘れていたと考えるのが自然ではないでしょうか。結果的にさよの存在感の無さが成せる業だった。そう考えた方がキャラの特性を活かした無理のない解釈になると思いますが、いかがでしょうか。
さてさて、今回は「何故さよの存在が長い間知られてなかったのか」というテーマで軽く語っていきたいと思います。
普通なら『何故ってそりゃあお前・・・幽霊だったんだし見えないし・・・』と思われると思います。実にその通りなのですが、前後の状況を見るにどうにも腑に落ちない点があったのでここで言及してみたいと思います。
まず、さよが初めてクローズアップされたのはコミック9巻・74時間目でした。麻帆良祭の準備中に教室に現れたさよの姿が学内新聞に載るといういきさつでした。そしてネギが写真の幽霊はこの人なんじゃないかと名簿を見せ、アスナや朝倉たちがようやく出席番号1番・相坂さよという人物がいたことを知ります。
まずここで考えていただきたいことは、この一連の事件が起こるまで、さよの存在を知っていたクラスメートは誰だったのかということです。まずエヴァンジェリンにはさよの姿が見えていたので、彼女はその存在を知っていました。もっとも、3-Aの連中とは常に一線を引いているエヴァンジェリンのことですから、さよの存在を知っていてもそんなことを積極的にクラスメートに話す気などなかったでしょう。
しかしエヴァンジェリン以外にもさよの存在を知っていた人物がもう一人いました。それは刹那です。
修学旅行編で3-Aが新幹線に乗り込むとき、刹那は『エヴァンジェリンさん他2名が欠席したので』という発言をしています。他2名とは、明らかに茶々丸とさよのことです(赤松健総合研究所さんにも同様のことが記載されています)。ということは、この時点で刹那は少なくとも相坂さよという人物が3-Aに在籍していることを知っていたことになります(まさか誰が同じ班になるか知らないはずはない)。
では本当にエヴァンジェリンと刹那以外のクラスメートはさよのことを知らなかったのか、という疑問点が浮上します。これについては74時間目の「麻帆良スポーツ」の記事を読んでみると分かります。
記事中での亜子の『確かにウチのクラス出席番号一番が欠番やし』という発言がすべてを物語っています。「欠番」ということは、「出席番号1番の人はいるんだけど不登校か病欠でずっと学校に来ていない」という認識ではなく、「そもそも3-Aの出席番号1番は存在しない」という認識がなされていたことを意味しているのです。
ネギまの情報屋である朝倉やパルはもとより、刹那と仲がいい木乃香ですらさよのことは知りませんでした。なぜ刹那はさよのことを一切口外しなかったのか・・・・・・何気ない会話の中でちょっとだけでも話すことがなかったとは驚きです。ただでさえ情報の伝播が異常なほど早い3-Aだから、相坂さよの「あ」の字でも口に出したらあっという間に『さよはどうしたんだ』『座らずの席の謎を暴け』ということになるのは想像に難くありません。そこまで刹那は口が堅い人物だったでしょうか。確かに厳格に育てられたということはありますが、そこまでひた隠しにする理由も無いように思います。
むしろ、刹那の口の堅さという方向で考えるよりは、刹那もさよの存在を忘れていたと考えるのが自然ではないでしょうか。結果的にさよの存在感の無さが成せる業だった。そう考えた方がキャラの特性を活かした無理のない解釈になると思いますが、いかがでしょうか。
▼ 桜子を祝す
というわけでございまして、本日6月9日は出席番号17番・『幸運をもたらすチアガール』椎名桜子の誕生日でございます!! 我がめいらく誣魯愚は桜子の誕生日を心より祝福します。おめでとう桜子!!
今回は当ブログ初の誕生日企画ということなので(前回は企画倒れになったのでノーカウント)、それなりに気合いを入れて『桜子名言集』でも作ろうと思っていました。しかしそれはほにゃらば!さんに先を越されてしまい断念。そこで予定を変更して、「桜子が口を閉じている確率は何%か」ということを調べてみました。
確率を算出するには、桜子の登場コマ数と口を閉じているコマ数を数えなければなりません。各キャラの登場回数など調べれば一発で出てきそうなものですが、今回は独自の方法でカウントしました。
まず、明確に桜子の顔面全体が映ったコマが登場したコマとしてカウントしました。なので後頭部や尻などの一部分だけでは登場したと看做しませんでした。また、指をくわえていたり手で口を押さえているコマは、口を閉じているものと看做しました。
範囲はコミック1~14巻の129時間目までで(ゐたるは単行本派なので)、表紙・裏表紙も含みます。巻末の設定資料集は対象外。最初に登場する名簿は1回だけのカウント。回想シーンに登場した場合はそれぞれカウントしました。2巻に登場する初等科のシーンもカウントしてあります(桜子はアスナやいいんちょとは小1のときからのクラスメイトです)。
そんなわけでコミックを全て隅から隅まで調べ尽くしました。各巻の結果は以下の通りです。
(桜子の登場コマ数/口を閉じてたコマ数)
1巻…44/2
2巻…48/1
3巻…34/3
4巻…60/4
5巻…14/0
6巻… 6/0
7巻…16/0
8巻… 3/0
9巻…32/1
10巻… 5/1
11巻… 7/0
12巻… 4/0
13巻…14/0
14巻…22/0
合計 309/12
確率 約3.88%
以上のような結果がでました。入念にカウントしたのでミスはない・・・はずです。今回は独自のルールを用いたので、人によっては多少の誤差は出るかもしれません。が、大体はこんなところです。
やはり桜子が積極的に描かれていたのは最初のうちだけだったことが窺えます。学祭の準備や亜子編ではいくらか登場回数も増えましたが、その他はさっぱり・・・・・・今後に期待か。やはり戦闘能力がないと優遇されないのかなぁ・・・
3.88%という数字をどう見るかは各自に委ねますが、私個人としては改めて桜子というキャラクターを数字で実感した思いです。いつも笑顔で振舞ってくれる桜子さん、いつまでもそのキャラクーを保ち続けて欲しいものです。調べていて気付いたのですが、桜子の初登場時は口が閉じてたんですね(コミック1巻・6ページ参照)。
ところで、いつも口が開いているキャラクターといえば『ついでにとんちんかん』の間抜作がいますが、あそこまで徹する必要はないでしょう。リアルタイムでアニメを見ていたあの頃が懐かしい。
さてさて、最後にクイズです。ネギまカルトQ!!
「桜子が提案した英単語野球拳で、桜子は何問間違えたでしょう?」
カンニングしてもいいんで、まずはじっくりとコミックを読んで考えて答えを出してみてください。答えが出たら↓の「続きを読む」をクリッククリック! 解答・解説が出ます。
今回は当ブログ初の誕生日企画ということなので(前回は企画倒れになったのでノーカウント)、それなりに気合いを入れて『桜子名言集』でも作ろうと思っていました。しかしそれはほにゃらば!さんに先を越されてしまい断念。そこで予定を変更して、「桜子が口を閉じている確率は何%か」ということを調べてみました。
確率を算出するには、桜子の登場コマ数と口を閉じているコマ数を数えなければなりません。各キャラの登場回数など調べれば一発で出てきそうなものですが、今回は独自の方法でカウントしました。
まず、明確に桜子の顔面全体が映ったコマが登場したコマとしてカウントしました。なので後頭部や尻などの一部分だけでは登場したと看做しませんでした。また、指をくわえていたり手で口を押さえているコマは、口を閉じているものと看做しました。
範囲はコミック1~14巻の129時間目までで(ゐたるは単行本派なので)、表紙・裏表紙も含みます。巻末の設定資料集は対象外。最初に登場する名簿は1回だけのカウント。回想シーンに登場した場合はそれぞれカウントしました。2巻に登場する初等科のシーンもカウントしてあります(桜子はアスナやいいんちょとは小1のときからのクラスメイトです)。
そんなわけでコミックを全て隅から隅まで調べ尽くしました。各巻の結果は以下の通りです。
(桜子の登場コマ数/口を閉じてたコマ数)
1巻…44/2
2巻…48/1
3巻…34/3
4巻…60/4
5巻…14/0
6巻… 6/0
7巻…16/0
8巻… 3/0
9巻…32/1
10巻… 5/1
11巻… 7/0
12巻… 4/0
13巻…14/0
14巻…22/0
合計 309/12
確率 約3.88%
以上のような結果がでました。入念にカウントしたのでミスはない・・・はずです。今回は独自のルールを用いたので、人によっては多少の誤差は出るかもしれません。が、大体はこんなところです。
やはり桜子が積極的に描かれていたのは最初のうちだけだったことが窺えます。学祭の準備や亜子編ではいくらか登場回数も増えましたが、その他はさっぱり・・・・・・今後に期待か。やはり戦闘能力がないと優遇されないのかなぁ・・・
3.88%という数字をどう見るかは各自に委ねますが、私個人としては改めて桜子というキャラクターを数字で実感した思いです。いつも笑顔で振舞ってくれる桜子さん、いつまでもそのキャラクーを保ち続けて欲しいものです。調べていて気付いたのですが、桜子の初登場時は口が閉じてたんですね(コミック1巻・6ページ参照)。
ところで、いつも口が開いているキャラクターといえば『ついでにとんちんかん』の間抜作がいますが、あそこまで徹する必要はないでしょう。リアルタイムでアニメを見ていたあの頃が懐かしい。
さてさて、最後にクイズです。ネギまカルトQ!!
「桜子が提案した英単語野球拳で、桜子は何問間違えたでしょう?」
カンニングしてもいいんで、まずはじっくりとコミックを読んで考えて答えを出してみてください。答えが出たら↓の「続きを読む」をクリッククリック! 解答・解説が出ます。
mixiでも書いていたことですが、最近私の体調が芳しくありません。それに加えて会社での労働や勤務地の異動などで精神的にもヤヴァイ状態なのですが、何とか身体に鞭打ってブログを書きますのでご覧ください。
さて、めでたくネット復帰して久々に書くネギまネタは「各キャラの部活設定について」語っていきたいと思います。
以前、どこかのサイトでお見受けしたネギま記事で、3-Aメンバーのまったく活かされてない設定についてまとめてあった記事がありました(失礼ながらどこのサイトかは失念いたしました)。桜子のラクロス部については、以前にも当ブログに書きましたが(好きキャラ話・桜子編参照で)、ラクロスというスポーツは元気はつらつな女の子がやるスポーツというイメージからそういう設定になっただけだと思います。ふみかの美化委員というのも、彼女のプロフィールに『好きなもの・そうじ』とあるからという理由だけで、特に伏線は用意されていないと思います。千鶴の天文部についてもその記事で書かれていましたが、ネギが学祭を回っている時に僅か一コマだけその設定が活かされていましたね。
もっとも、僅か一コマで設定が活かされたというのはいかがなものかとは思いますが、同様に僅か一コマだけ登場したという設定があります。しかも部活動において。それは、さっちゃんこと四葉五月が茶道部に所属しているということです。
はい、異論・反論・オブジェクションは承知の上です。が、それなりの根拠があります。
まず「名簿のどこを見てもさっちゃんは茶道部所属とは書いてないじゃないか」という反論が挙げられます。しかしこれは妥当ではありません。まずは下の画像を見てください。

画像はコミック3巻・20時間目から抜粋したものです。エヴァンジェリンや茶々丸が茶道部でお茶を嗜んでいる場面なのですが、背景に澄まして座っている子、どうみてもさっちゃんです。あまりにも背景に溶け込みすぎていてスルーされた方も多いのではないでしょうか。よほど場慣れしているとしか思えません。
さっちゃんはエヴァンジェリンが認める数少ない人物の一人ですから、彼女をそばにおいておきたいというエヴァンジェリンの願いもあったのでしょうか。そうじゃなくしても、さっちゃんはエヴァンジェリンにとってそばにいても安心できる存在だということが、この時点で窺えます。
さて、証拠はこれだけではありません。むしろこちらの方が重要なぐらいなのです。先ほど名簿を見てさっちゃんは茶道部所属じゃないと思ったディスプレイの前の貴方、それはいつの名簿ですか? 『意外とテクニシャン』とか書かれているその名簿は、いつ登場したものでしょうか?
勘のイイ方はもう気づいたかもしれません。そうです。あれは実に最初の最初、第1話で登場したものです。それ以降、名簿については新しいものは登場していません。つまり、ネギは旧2-Aのメンバーが3年生に進級したのにもかかわらず、相変わらず2-Aのときの名簿を使い続けているのです。よって、名簿には書いていないからという反論は確実性に欠けるのです。コミック3巻の16時間目を見ても、ネギは3-Aの教室で『意外とテクニシャン』と書かれている名簿を見ていることがはっきりと描かれています。
実際にゐたるも高校1年生のときは化学部と合唱部に所属していましたが、2年生に進級したときに合唱部はやめてしまいました。学年が変わるときは部活動の変更が多い時期でもあります。さっちゃんもその例に漏れず、3年生に進級した際に茶道部に入ったとも見れるわけです。
もちろんこれらはあくまで推測であり、積極的にさっちゃんが茶道部に所属していると認めるほどの絶対的な証拠はありません。何故あの場にさっちゃんがいたのかもその後に正確な描写はなく、不明のままです。自分なりに自信があったもので、つい断定した書き方をしてしまいました。しかし、3-Aの名簿が未だに登場していないことだけは確かです。さっちゃんの他にも部活動や委員会に変更があった生徒はいるかも知れません。桜子は既にラクロス部を退部してしまった可能性だってあるのです。まったく部活動の設定が活かされていないところがある・・・というのは、そういうところが多大に影響しているとも考えられるのではないでしょうか。
さて、めでたくネット復帰して久々に書くネギまネタは「各キャラの部活設定について」語っていきたいと思います。
以前、どこかのサイトでお見受けしたネギま記事で、3-Aメンバーのまったく活かされてない設定についてまとめてあった記事がありました(失礼ながらどこのサイトかは失念いたしました)。桜子のラクロス部については、以前にも当ブログに書きましたが(好きキャラ話・桜子編参照で)、ラクロスというスポーツは元気はつらつな女の子がやるスポーツというイメージからそういう設定になっただけだと思います。ふみかの美化委員というのも、彼女のプロフィールに『好きなもの・そうじ』とあるからという理由だけで、特に伏線は用意されていないと思います。千鶴の天文部についてもその記事で書かれていましたが、ネギが学祭を回っている時に僅か一コマだけその設定が活かされていましたね。
もっとも、僅か一コマで設定が活かされたというのはいかがなものかとは思いますが、同様に僅か一コマだけ登場したという設定があります。しかも部活動において。それは、さっちゃんこと四葉五月が茶道部に所属しているということです。
はい、異論・反論・オブジェクションは承知の上です。が、それなりの根拠があります。
まず「名簿のどこを見てもさっちゃんは茶道部所属とは書いてないじゃないか」という反論が挙げられます。しかしこれは妥当ではありません。まずは下の画像を見てください。
画像はコミック3巻・20時間目から抜粋したものです。エヴァンジェリンや茶々丸が茶道部でお茶を嗜んでいる場面なのですが、背景に澄まして座っている子、どうみてもさっちゃんです。あまりにも背景に溶け込みすぎていてスルーされた方も多いのではないでしょうか。よほど場慣れしているとしか思えません。
さっちゃんはエヴァンジェリンが認める数少ない人物の一人ですから、彼女をそばにおいておきたいというエヴァンジェリンの願いもあったのでしょうか。そうじゃなくしても、さっちゃんはエヴァンジェリンにとってそばにいても安心できる存在だということが、この時点で窺えます。
さて、証拠はこれだけではありません。むしろこちらの方が重要なぐらいなのです。先ほど名簿を見てさっちゃんは茶道部所属じゃないと思ったディスプレイの前の貴方、それはいつの名簿ですか? 『意外とテクニシャン』とか書かれているその名簿は、いつ登場したものでしょうか?
勘のイイ方はもう気づいたかもしれません。そうです。あれは実に最初の最初、第1話で登場したものです。それ以降、名簿については新しいものは登場していません。つまり、ネギは旧2-Aのメンバーが3年生に進級したのにもかかわらず、相変わらず2-Aのときの名簿を使い続けているのです。よって、名簿には書いていないからという反論は確実性に欠けるのです。コミック3巻の16時間目を見ても、ネギは3-Aの教室で『意外とテクニシャン』と書かれている名簿を見ていることがはっきりと描かれています。
実際にゐたるも高校1年生のときは化学部と合唱部に所属していましたが、2年生に進級したときに合唱部はやめてしまいました。学年が変わるときは部活動の変更が多い時期でもあります。さっちゃんもその例に漏れず、3年生に進級した際に茶道部に入ったとも見れるわけです。
もちろんこれらはあくまで推測であり、積極的にさっちゃんが茶道部に所属していると認めるほどの絶対的な証拠はありません。何故あの場にさっちゃんがいたのかもその後に正確な描写はなく、不明のままです。自分なりに自信があったもので、つい断定した書き方をしてしまいました。しかし、3-Aの名簿が未だに登場していないことだけは確かです。さっちゃんの他にも部活動や委員会に変更があった生徒はいるかも知れません。桜子は既にラクロス部を退部してしまった可能性だってあるのです。まったく部活動の設定が活かされていないところがある・・・というのは、そういうところが多大に影響しているとも考えられるのではないでしょうか。
いま世間ではゴールデンウイークなるものの到来に浮かれまくっている方々が大勢いらっしゃいますが、必然的に皆さんがネットを徘徊する時間も増えてくると思うので、ここらで仕事中に考えたネギまネタを披露していこうかと画策しているわけです。どうぞお付き合いのほどをヨロシク。
まず最初は「何故ゆーなは向かって左側で髪を結んでいるのか」について語っていきたいと思います。
私はネギまを読み始めてからの生粋のゆーな派であり、「桜子ー」とか「夏美ー」とか言っていることも否めませんが、原点としてはゆーな萌えであることをまずは確認しておきます。もちろんこのブログもゆーなを可及的速やかに人気投票1位に君臨させるべく日々活動を続けて(以下略
ところで女の子の髪型というのは、大抵は左右対称というものが多いです。どちらか片側だけで髪を結ぶというのはまだ少数派であるといえるでしょう。どちらで結ぶのかは当人の好みだと言ってしまえばそれまでですが、私はこういう髪型にするからには何かしらの目的があるのでは・・・と睨んでいるんですね。
ゆーなに関して言えば、たった一度だけですが向かって右側で結んでいたこともありました(コミック2巻・13時間目参照)。赤松健総合研究所さんによると「気分を変えたいためだったらしい」ですが、気分を変えたい時などいくらでもあるだろうし、右側結びが描かれる機会だっていくらでもあったはずです。しかしそれでもなお13時間目以外では、断固として左側で結ぶスタンスを貫いています。やはり何か意味があると考えるのが自然ではないでしょうか。
これは長い考察になりそうだ・・・と思っていたら、答えは意外なところからあっさりと見つけることができました。

やっぱり・・・・・・これだと思うんです。
刹那とかぶっちゃうんですよ。
漫画の中では双子とか何かしら特別な関係を持つキャラ同士以外では、特徴がかぶることは極力回避しなければなりません。髪型などの外見に関しては、性格などの内面に関することよりもまず作者が気を遣うところでしょう。
そこで現れた(考えついた)この2人。さあどちらを右側にしてどちらを左側にするか・・・・・・
ぶっちゃけ、どっちでもいいんですよね。直接的な契機となったことは分かりませんが、刹那が右側でゆーなが左側となってしまいました。
そして「気分を変えたいため」にゆーなは一度だけ右側で結んでみたわけですが、なぜ刹那が左側で結ぶことはなかったのか。なぜゆーなはその後まったく右側で結ばなくなったのか。まるで刹那に遠慮しているかのような構図です。
その差はやはり人気の差ですかね。人気投票の結果をご覧になれば分かる通りです。人気があれば出番が多くなる。人気のないキャラよりも丁重な扱いがなされる。悲しきかな、これが現実です。
というわけで、今後当ブログはゆーなの横チョン(ペペロニさん命名)を未来永劫右側にすべく活動を続けてまいります。
完!
まず最初は「何故ゆーなは向かって左側で髪を結んでいるのか」について語っていきたいと思います。
私はネギまを読み始めてからの生粋のゆーな派であり、「桜子ー」とか「夏美ー」とか言っていることも否めませんが、原点としてはゆーな萌えであることをまずは確認しておきます。もちろんこのブログもゆーなを可及的速やかに人気投票1位に君臨させるべく日々活動を続けて(以下略
ところで女の子の髪型というのは、大抵は左右対称というものが多いです。どちらか片側だけで髪を結ぶというのはまだ少数派であるといえるでしょう。どちらで結ぶのかは当人の好みだと言ってしまえばそれまでですが、私はこういう髪型にするからには何かしらの目的があるのでは・・・と睨んでいるんですね。
ゆーなに関して言えば、たった一度だけですが向かって右側で結んでいたこともありました(コミック2巻・13時間目参照)。赤松健総合研究所さんによると「気分を変えたいためだったらしい」ですが、気分を変えたい時などいくらでもあるだろうし、右側結びが描かれる機会だっていくらでもあったはずです。しかしそれでもなお13時間目以外では、断固として左側で結ぶスタンスを貫いています。やはり何か意味があると考えるのが自然ではないでしょうか。
これは長い考察になりそうだ・・・と思っていたら、答えは意外なところからあっさりと見つけることができました。

やっぱり・・・・・・これだと思うんです。
刹那とかぶっちゃうんですよ。
漫画の中では双子とか何かしら特別な関係を持つキャラ同士以外では、特徴がかぶることは極力回避しなければなりません。髪型などの外見に関しては、性格などの内面に関することよりもまず作者が気を遣うところでしょう。
そこで現れた(考えついた)この2人。さあどちらを右側にしてどちらを左側にするか・・・・・・
ぶっちゃけ、どっちでもいいんですよね。直接的な契機となったことは分かりませんが、刹那が右側でゆーなが左側となってしまいました。
そして「気分を変えたいため」にゆーなは一度だけ右側で結んでみたわけですが、なぜ刹那が左側で結ぶことはなかったのか。なぜゆーなはその後まったく右側で結ばなくなったのか。まるで刹那に遠慮しているかのような構図です。
その差はやはり人気の差ですかね。人気投票の結果をご覧になれば分かる通りです。人気があれば出番が多くなる。人気のないキャラよりも丁重な扱いがなされる。悲しきかな、これが現実です。
というわけで、今後当ブログはゆーなの横チョン(ペペロニさん命名)を未来永劫右側にすべく活動を続けてまいります。
完!