fc2ブログ
あらゆる角度から『魔法先生ネギま!』を斬る!!つもりのブログ、のはずだったが最近はその趣旨からかなりずれている。マンガ全般について扱っているつもりのブログ。でも「ネギま!」のことは忘れないブログ。
先日90000hitsありがとうございますと書いたばかりなのに、またありがとうございますと書くのもヘンな感じがしますが・・・・・・^^;

おかげさまでこのブログも10万hitの大台に乗りました。まさかブログ開設して半年も経たずして、これまで多くの方々に見ていただけるとは夢にも思っていませんでした。
今まで数々のニュースサイト様に当ブログの記事を紹介して頂きました。本来ならばここを一つの節目として、そのすべてのニュースサイト様をこちらから紹介しつつ御礼を述べるべきなのでしょうが、小生すべてを把握しきれなかったこともありまして、それができません。なので不躾ながらここでまとめて御礼申し上げます。これからもよろしくお願い致します。

作者の赤松先生の日記により何やら怪訝な雰囲気が漂っている昨今でありますが、「ネギま!」が続く限りこのブログも続きます。何があっても長い目で見守っていきたいと思います。


それではweb拍手返信の方に移らさせていただきます。



<2月10日分>

>大吉でした。でも首を寝違えて痛いです。助けてください。

あのおみくじは単なるお遊びでつくったものなのでご利益はありません。ご了承くださいませ^^;
首を寝違えたことについては当方の技量不足によりどうすることもできません。申し訳ありませんでしたm(__)m


>確かに受け取りました(*´Д`) CY

この私めからの愛、確かに届いたようで安心しました(^^)
お互い頑張っていきましょう。



<2月13日分>


>ザジ…じゃなくて、サジを投げたんだと思いましたわ! とにかく、おめでとうございました!!
>…3点。


ありがとうございました(^^) ザジを投げたのはアキラの方だったかもしれません(笑)
「3点」とは私の渾身のギャグに対してなのでしょうか^^; 精進します。



<2月22日分>


>分類としてはクーデレってやつに近いのかな(あるいは素直クール?)

ザジはただ淡々とした性格をしているのか、あるいはデレの部分があるのか現段階ではまだ分からないですね~。もし頬をポッと赤らめるようなデレの部分が描かれたら、今まで以上に人気大爆発しちゃうことは想像に難くないですね・・・・・・


>のどか大好き

のどかは連載当初から比較してみると、マンガでもアニメでも最も可愛さを売りにしたキャラになったなぁと思います。ネギに一途なところも、可愛いキャラが好きな読者から総じて支持を得られているのだと思いますね。
それにしてものどかはどうしてここまでネギに対して一途になったかなぁ・・・・・・と思うこともありますが、それはタカミチがアスナをフッた時のように人それぞれの心の問題なのでしょうね。楓のセリフが思い出されます。


web拍手返信は以上です。引き続きご意見・ご感想などお待ちしております。




スポンサーサイト



皆さんが小学生あるいは中学生のとき、クラスに一人ぐらい著しく存在感がない人っていませんでしたか? 名前だけは知ってるんだけど普段何をしているのかよく知らなくて、どういう性格をしているのかさえ謎のベールに包まれたような・・・まして一挙手一投足まで誰も知る由もないような人。分かりやすくいえば存在に気付いてもらう前の相坂さよみたいな人です。
まあ、それって私のことなんですけどね。でも中学の卒業文集で「クラスで給食を残さず食べる人ランキング」と「掃除を真面目にしている人ランキング」でそれぞれ3位を取ってました。凄まじく微妙ですが、どこをどう見られているのか分かったもんじゃないです。


さて、今回は久しぶりにまともな(?)検証系記事といきたいと思います。今回の主役は出席番号31番、ザジ・レイニーデイです。

ザジはおそらく3-Aの中では最も登場コマ数が少なく、セリフの数もワースト1位のキャラでしょう。これについては異論はないところだと思います。本当ならネギま!のような長期連載のマンガにおいてセリフも登場回数も僅かしかなければ、人気が云々以前に読者に存在感すら与えるものではないでしょう。

ところがザジの場合は、一応31人いるヒロインの一人という扱いを受けているとはいえ、その登場回数やセリフの数だけをデータで見てみれば(参照:赤松健総合研究所さん)とても人気を博すといったレベルではありません。ところが今までのネギプリの結果(29位→20位→23位→26位→19位→15位)や、昨年末にザジファン同志による「ザジづくし」が企画されたことなどを考慮すると、人気がないどころか着実に人気が上がっています。これはもはや事実としか言いようがありません。

なぜこのようにザジは根強いファンが増えていったのか、ここでひとまず検証してみたいと思うわけであります。




<ザジ・レイニーデイ概略>


まずはザジについて基本的な部分からおさらいしていきましょう。今まで判明していることは、

①本名はZazie Rainyday、おそらく日本人ではなく留学生

ザジという名はフランス系か?



②とにかく無口、セリフ数が極端に少ない

セリフ無しで意思疎通可






③鳥を飼っている(いつも手元にいる)

ペット?


プロフィールの「好きなもの」の欄に「小鳥などの小動物」とあるので、おそらくペットとして飼っているのでしょう。
(※「はい」はザジのセリフではありません。念のため)




④曲芸部所属で空中ブランコが得意である

活き活きとしている





⑤よく分からない仲間・トモダチがいる(おそらく人外)

ナカマ・・・



ナカマ・・・・・・




以上がザジの主な特徴であります。
むしろザジについての説明は、これらさえあればほぼ100%説明できたことになるのではないでしょうか。

では次に、ザジが普段どんな行動をしているのかなど、具体的な人物像について迫ってみたいと思います。



<普段の行動が謎>

今までザジにスポットを当てて、メインとして描かれた話はありません。そういうキャラは他にもいるのですがザジの場合は特殊で、そもそも登場回数が少ないので、普段何をしているのかなど想像する材料が少ないのです。
おそらく曲芸部で空中ブランコとか玉乗りとかの練習とかしているんだろうなぁ・・・などと考えるのが精一杯といったところでしょうか。



<そもそも正体が謎>

まず注目したいのは第1時間目のカラーイラストです。


未だに謎な部分




この妙に長い爪。明らかに人間としては不自然な描写です。これが原因で「ザジ=人間ではない説」が持ち上がり、未だにその説は否定できない状況です。
あるいはネギのラスボスであるとの説もあるが、まだそれについて結論を出すのは時期尚早と言えましょう。しつこいようですが想像するに足りるだけの材料が少ないのですから。



<性格は?>


いくら出番が少ないといっても、まったく何から何まで分からないというわけではありません。例えば修学旅行編で太秦シネマ村に行った際のこと、群れることが嫌いな孤高の一匹狼的存在なのかといえばそうではないことが分かります。



バカ殿みたいなちょんまげ




ちゃんと班行動はとれているし、他のメンバーに付き合ってわざわざ仮装までしています。このことから、決して人付き合いが悪いわけではないことが分かります。
他にも上の②の画像のように、クラスメイトの為にお化け屋敷の代わり番を自ら進んで引き受けたりするなど、人並みの親切心は持ち合わせています。また、麻帆良祭での超の送別会にもちゃんと出席しており、ザジは人間同士の付き合いはちゃんとできると断言できます。


既知の設定から導き出せるザジの人物像はこんなところでしょうか。
では、それが何故根強い人気を得るに至ったのか、その関連性について一考したいと思います。



<空白の部分が人気の秘密>

ひとまずザジについてのポイントをまとめると以下のようになります。


・登場回数が極端に少ないため普段何をしているのかがまったくの謎
・普段からどういう考えを持って行動しているのかも謎
・特異な「仲間」や「トモダチ」がいて、そもそも人間なのかが謎
・人付き合いはちゃんとできており、決して一匹狼ではない


以上のようにザジという人物には謎の部分、いわば「空白」の部分が多く占めてられているということが分かります。こういうキャラがいたら読者はどう思うか、ここが重要な点です。

思うに、この数多くの謎めいた部分を、存在感の無さと併せて逆手にとっているということは考えられないでしょうか。つまりは発想の転換です。まったく登場させないことによって多くの「空白」の部分を作り、それ以ってして逆にザジを読者に対して印象強くしているということです。

では印象強くなったことが人気の上昇とどう繋がっていくのでしょうか。

私もいろいろなネギま!の同人誌を読ませていただいてますが、ザジをメインにしたお話は意外にも多いように見受けられます。それらの作品の中で、ザジは実にいろいろな行動を取っています。実はザジは賑やかな3-Aの輪の中にに入りたがってしょうがないと思っていたりとか・・・・・・まあいろいろです。

これは非常に重要な点です。すなわち、読者に空白の部分を自由に想像させる余地があることがザジの人気の秘密になっているのではないかということです。それゆえに同人誌などでネタに使われることが多い。原作の設定による「縛り」が少ないので、それぞれが思い思いのザジを描けるから、ここまで人気を博すことができたのではないでしょうか。


無口で素性がよく分からないというキャラは、他の作品でもそれなりに見受けられます。例えば「涼宮ハルヒの憂鬱」の長門有希、「ギャラクシーエンジェル」のヴァニラ・H。いずれもザジより登場回数は比較できないほど多いものの熱烈なファンはたくさんいます。
このような「無口系」というのか「謎だらけ系」とでもいうのか分かりませんが、そういうキャラは人気を得やすい傾向にあるのかもしれませんね。





よく時代劇なんかで借金の返済を迫るときに「耳そろえて返してもらおうか」などと言いますが、「耳をそろえる」の「耳」ってなんのことかご存知でしょうか。
実はその「耳」とは大判・小判のふちや枚数のことを指すんですね。つまり「返すだけの枚数をそろえて返せ」と、こう言っているわけです。これはちゃんと辞書にも載ってますので見てみてください。



さてさて、今回は前から一度はやってみたかった特集記事です。

赤松漫画のどこが好きかと聞かれたら、私が真っ先に挙げるのは「基本的にエロいこと」と「蹴りツッコミ」の2つです。全体的にツッコミを入れるときはどちらかといえばパンチの方が多いのですが、キャラが突然その場の雰囲気を変えようとしたり、或いはあまり力がないキャラがマンガらしく大袈裟な演出でもってツッコミを入れるときは「蹴り」が多く使われるようです。前作の「ラブひな」でも多く取り入れられた手法で、








一例










まあこんなやつですね。今回はこれのネギま!版を集めてみたいなと、こう思ったわけです。

しかし生憎ネギま!はバトルシーンが多いので、戦闘時のシーンはカットしました。それから蹴りの対象が人の場合に限定しました。「人→物」では×ということです。


ちょっとばかり縛りをかけましたが、「魔法先生ネギま!」の蹴りツッコミ特集、ご覧ください。







<蹴って蹴って蹴りまくれ>





つまみ出される


これが記念すべき(?)ネギま!初の蹴りツッコミでした。ツッコミというより追い出しているといった方が正しいかもしれませんが・・・







後頭部直撃


後頭部へトゥキック。





同じ構図


昔と同じ構図です。





パンツ見えてる


この頃はまだ居候扱いでした。







小柄でも威力はある


抜け駆け厳禁。








またしても


またしてもエヴァへ頬蹴り。






柿崎だって負けちゃいない


デート妨害大作戦。






賞賛の蹴り


蹴りで祝福。






アスナ初蹴られ


何気にゆえ吉がマジな目をしてます。







ちょっと微妙だが・・・


手と一緒につい足も出ちゃうのでしょうか。






このか→弱パンチ アスナ→強キック


大変なのは分かったが、蹴るなよ。






おそらく胸中心部に直撃


おそらく胸中心部に直撃したことでしょう。






乙女の怒り


まあ当然でしょうね・・・






こういう形もアリか・・・


咸卦法さえなければ!






空振りに終わった


残念!空振り!






物議を醸し出した一撃


連載当時は物議を醸し出した一撃。






ケンカ中


また後頭部だが動じず。いいんちょも強くなったものだ。






あいさつは手短に


あいさつは手短に。






今度は空振りしなかった


喝。






独り占めはずるいぜ!


独り占めも厳禁。









・・・以上がネギま!で見られる「蹴りツッコミ」でした。

一応、誰が誰に蹴りを入れたか一覧表にしたものがコチラです。そろそろいいんちょの歯が折れてもおかしくない頃ですよ。

それから「ラブひな」の頃から蹴られたり殴られたりしたときの悲鳴も実に様々な種類があります。そちらの方にも注目してみるとなお面白いと思います。


しっかし、表を見てみるといかにアスナが凶暴的かがよく分かります。まさに「乱暴者のおサルさん」とは言いえて妙、いいんちょの言ってる事は正しかったんですね(笑)






mixiでもお世話になっている方々はもうご存知だとは思いますが、管理人は宅建合格へ向けて勉強していたり、原因不明の胸痛の治療のためホルター心電図をつけたりとてんやわんやの毎日を過ごしています。
確実にネギま!に取れる時間が少なくなっていますが、既に次の更新内容は考えてあるのでブログはまだ続きます。

そんなわけで、今回はweb拍手返信で~す。




>日当は毎日の食事代として消えているのです。 いい意味で。

カモ君は食欲旺盛なのですねー。
最後の一フレーズがなければ「カモっちもオスだからねぇ・・・ククク・・・」などと朝倉がほくそ笑むでしょうね(笑)


>そもそも、電子精霊の名の由来が「おでん」という前提から疑うべきかと。「鍋物」だったらねぎもあるし。

えぇとですね、まずどこから突っ込めばいいのか迷いますが、とりあえず3点申し上げましょう。

まず、おでんは鍋物というより煮物料理ですよね。おそらく投稿してくれた方はおでんを含めた鍋物料理全般を指して、そこから考えればよかったんじゃないかと言いたかったのだと思うのですが、そもそもおでんは鍋物料理というより煮物料理であることがまず一つ。
それからまき絵が命名した中に「はんへ゜」があるということは名前の由来が「はんぺん」であることは間違いありません。仮に鍋物料理全般から名前の元を取っているとしてもですね、はんぺんを使った鍋料理って一般常識に照らし合わせて何が思い浮かぶでしょうか。
他の電子精霊が「た゛いこ」「きんちゃ」「ちくわふ」などと命名されているのを見れば百人中百人おでんの具から名前を取ったなということは分かる筈です。
最後にこれだけは大事なコトなのでしっかり書かせていただきますが、可能性など無限大にあるんですね。「どっかの家では寄せ鍋にはんぺんを必ず入れてるかもしれないじゃないか」などといちいち考えて、一つ一つの小さな可能性をしらみつぶしにするのではキリがありません。
ですから自分のスタンスとしては、およそ一般常識的な範囲内で考えられる最も有力な説、言わば最大公約数的な説を軸に据えてそれをメインに自説を展開していくというのが主な方法です。少なくとも今回ばかりはそうせざるを得ませんでした。もし他に方法があったのならば教えてください。


>ボクもおでんを食べたくなりました。

日本酒との組み合わせは最高です。熱燗で一杯やるのもオツなものですね。




というわけで引き続きお便り募集しています。どしどしお寄せください。




光る風を追い越したら~♪




画像に特に意味はありませんゐたるですこんにちは。

本編では麻帆良祭もようやく終わり、いつもの学園生活の風景が戻ってきつつあるところです。何やら美空が神父に扮してクラスメイトの懺悔を聞きまくっているようですが、いつものレギュラー組だけ出てお終いなんてことにならないよう願いたいものですね。懺悔したくなるほどのことなんて、誰でも一つや二つはあるものでしょう。これこそ普段出番が少ないキャラを出すチャンスじゃないですか! ザジ子が「トモダチを・・・食べた・・・・・・」とか言いにくるとかアリだと思うんですよね。


さて今回は、コミック17巻の千雨vs茶々丸の電脳戦を読んでて気になったことについて書いていきたいと思います。といってもメインになるのは千雨や茶々丸ではなくて、千雨の将棋のコマとして働いていた電子精霊の名前についてです。千雨は名前をつけるのがメンドーになって、命名をまき絵に任せてしまったのですが・・・



た゛いこ
ちくわふ
はんへ゜
しらたき
ねき゛
こんにゃ
きんちゃ



これらがまき絵が命名した電子精霊の名前です。濁点や半濁点が1文字として数えられるのが昔のドラクエみたいで懐かしい感じがしますね。
まあ、明らかにおでんの具から名前を取っているのが分かるんですが、ここで一つ気になったことがあります。






「ねき゛」って何でしょうか。






他の6つは分かりますよ? 上から大根、ちくわぶ、はんぺん、白滝、こんにゃく、巾着でしょう。

しかし「ねぎ」を使ったおでんの具とは、皆さん何か思い当たりますか?







みなさんは


長ネギ



とか


玉ねぎ



がおでんの鍋に入っているのを見たことがありますか?



少なくとも私は見たことがないし、思い当たるフシもありません。そんなものがおでんの中に入ってたことあったかな・・・?と疑問に思うわけです。

しかしまき絵にとって、ねぎを使ったおでんの具というものはメジャーな存在なのかもしれません。ただ私がそれを知らないだけで、ねぎを使った有名なおでんの具というものが存在するのかもしれません。

果たしてねぎを使ったおでんの具は有名なのでしょうか。こういうところを徹底的に調べてみたくなるのがゐたるクオリティ!





というわけで調べてみました。






<調査方法>

まき絵はとりわけおでんが好きだというエピソードはありません。なのでそれほどおでんについて詳しいというわけでもないでしょう。そんなに詳しいわけでもないのに、頭の中に「おでんの具⊃ねぎ」という包含関係が成り立っているということは、よほど馴染みがあるのだと考えられます。

では一般の中学生がよくおでんと接する機会があるところといえば・・・・・・そう、コンビニ!! おでんといえばコンビニですよ!!




そんなわけで、




今回は麻帆良学園がある埼玉県内に出店している主なコンビニエンスストアを対象にして、そこのカウンター前で販売されているおでんの具にはどんなものがあるのか調査しました。
調査は各店舗の公式HPや電話、メールでの問い合わせにて行ないました。

対象となったコンビニは以下の通りです。



セブンイレブン
ローソン
ファミリーマート
サンクス
ホットスパー
ミニストップ
デイリーヤマザキ
ヤマザキYショップ
am/pm
セイコーマート
ポプラ
SHOP99
コスモス
セーブオン
スリーエフ
ココストア
コミュニティストア
NEW DAYS
・マイチャミー
モンマート

(以上20店舗)



さあ、これらの店舗の中でねぎを使ったおでんの具を販売しているところはあるのでしょうか!?




<調査結果>

メールの返事待ちなどで3週間近くかかりました。
ゐたるのこんなくだらない問い合わせに答えてくださったコンビニ各社の広報の方々には、この場にて厚く御礼申し上げますm(__)m

(一応、本当に問い合わせをしていた証拠画像→


ではでは、どのコンビニがどういうおでんの具を扱っているのか。いよいよ調査結果報告です!!(地域限定品もかなり多くあるのでご了承を)

尚、まき絵が命名した元になっている(であろう)具は太字にしてあります。




<セブンイレブン>

大根、たまご、生芋入りこんにゃく、田楽味噌こんにゃく、白滝、厚揚げ、おとうふ、かまくらはんぺん、焼ちくわ、野菜さつま揚げ、いわしつみれ、がんも、餅入り巾着、昆布巻、ごぼう巻、ウインナー巻、おつまみソーセージ、ロールキャベツ、たこ串、つぶ串、牛すじ串、炭焼きつくね串、道産いかのボール串、青森産のいかさつま串、ちくわぶ、じゃがいも、豚もつ串、ねぎ袋、野菜うずら玉子天、れんこん天串


<ローソン>

白身魚団子(舞茸入) 、茎わかめ、かにかま串、海鮮三色串、牛タン串、豚バラ串、揚げボール串、サメ軟骨串、チーズサラミ串、うずらすり身串、七種のさつま串、焼とうふ、焼ちくわ、餅入巾着、ミミガーさつま、豚なんこつ、はんぺん、つみれ、つぶ貝串、ちくわぶ、つくね串、玉こんにゃく、玉子、たこ串、大根、全焼ちくわ、白滝、島こんにゃく、さつま揚げ、昆布巻、こんにゃく(白)こんにゃく(黒)、ごぼう巻、牛すじ、がんも、ウインナー巻、厚揚げ、沖縄厚揚、鶏軟骨串、ぜんまい巻、魚河岸揚、餃子巻、クーブイリチー風さつま、たけのこ、つぶ貝、笹たけのこ、ふき、チーズはんぺん、いかげんこつ、じゃがいも(メークイン)、じゃこ天、しいたけ串、細切り結び昆布、いかかま串、牛すじボール串、七味こんにゃく串、ロールキャベツ、沖縄がんも、ポークウインナー串、豚角煮串、テビチ、三角はんぺん


<ファミリーマート>

大根、結び昆布、焼ちくわ全焼、つみれ、はんぺん、さつまあげ、こだわり味付たまご、鶏つくね串、餅入り巾着、宝袋、厚揚、がんも、味付三角こんにゃく味付結び白滝、焼き豆腐、味付ちくわぶ、串玉こんにゃく、つぶ貝串、ごぼう巻、ウインナー巻、ロールキャベツ、あらびきソーセージ、たこ串、おでん煮豚串、牛すじ、あぶり豚トロ串、豚もつ串、まる天、ギョウザ巻、れんこん串、いわし半月、じゃこ天、黒はんぺん、豚なんこつ串、ベーコン&チーズボール串、いかボール串、彩り野菜天、とび魚棒天、おでん用じゃがいも、たこ棒天串、海老しんじょ串、シュウマイ巻、ばくだん、いか天、鮮・焼ちくわ、ささたけのこ、ふき


<サンクス>

餅入り巾着、厚揚げ、具だくさんがんも、チビ太のおでん、牛たん串、あらびきソーセージ串、牛ハラミ串、牛すじ、炭火焼つくね串、ウインナー巻、ロールキャベツ、ミニロールキャベツ串、大根結び白滝こんにゃく、昆布巻、ねじり糸こんにゃく串、たまご、玉子ばくだん、焼ちくわ、ごぼう巻、いか入りさつまあげ


<ホットスパー>

生芋こんにゃく串、いかさつま串、ウィンナーコーン串、かかし串、焼き牛すじ、軟骨入りつくね串、ウインナー巻き、手結び昆布、結びしらたきあじわい大根味しみこんにゃく、じっくり煮込んだ玉子、なめらか厚揚げ、杵つき餅入り巾着かまくらはんぺんちくわぶ、豆腐野菜揚げ、ロールキャベツ、鯛入りちくわ、黒胡麻入り太ごぼう巻き


<ミニストップ>

おでんの取り扱いなし


<デイリーヤマザキ>

大根、焼きちくわ、昆布巻、結び白滝もち巾着、がんも、たまご、ごぼう巻、厚揚げ、かまくらはんぺん三角こんにゃく、炭火焼とりもも串、炭火焼つくね串

(注:2006年8月から取り扱いを開始したばかりなので、まだ全国的に普及していないとのことでした)


<ヤマザキYショップ>

おでんの取り扱いなし


<am/pm>

おでんの取り扱いなし


<セイコーマート>

おでんの取り扱いなし


<ポプラ>

旨味大根、旨味玉子、味付結び白滝、黒玉こん串、日高産の昆布巻、かまくらはんぺん、焼竹輪、まるごとゴボウ巻、おから入りさつま揚げ、三角生揚、ゴボウと椎茸の旨味がんも、杵つき餅入り巾着もちもち ちくわぶ、コラーゲンたっぷりすじ、粗挽きいわしつみれ、コリコリ牛すじ串、お肉たっぷり鶏つくね串、豆乳入りふんわり海老団子、シャウエッセンフランク巻

(注:同系列のスリーエイトも同じ商品を扱っているそうです)


<SHOP99>

おでんの取り扱いなし


<コスモス>

さつま揚げ、はんぺん、牛すじ、いか巻き、ごぼう巻き、ウインナー巻き、つみれ、ちくわ 等

(注:基本的にオーソドックスなものだけ扱っているとのことです)


<セーブオン>

大根もち巾着、たまご、げそ巻、さつま揚げ、こんにゃく、厚揚げ、がんも、はんぺん、太ごぼう巻、昆布巻、つみれ、ロールキャベツ、白滝、焼きちくわ、牛すじ、ジューシーフランク、焼豆腐


<スリーエフ>

大根、玉子、厚揚げ、つみれ、ちくわぶもち巾着、ロールキャベツ、鶏つくね坊、フランク、こんぶ巻き、ちくわ、ごぼう巻き、さつま揚げ、はんぺん、牛すじ串、こんにゃく、がんも、しらたき、焼き豆腐、すじボール、いいだこ串

(注:これら以外にもおでんの種類はあるようですが、かなりマイナーな商品らしいです)


<ココストア>

うずら串、焼き牛すじ、かかし串、軟骨入りつくね串、ゆず風味いかさつま串、あじわい大根味しみこんにゃく結びしらたき、なめらか絹風厚揚げ、じっくり煮込んだ玉子、杵つき餅入り巾着、豆腐野菜揚げ、ソフトな小判天、ロールキャベツ、十勝産じゃがいも、黒胡麻入り太ごぼう巻き、鯛入りちくわ、かまくらはんぺん、フルーティーキャロット、黒はんぺん、餃子巻き、手結び昆布、ちくわぶ


<コミュニティストア>

おでんの取り扱いなし

(注:一部店舗では取り扱っているところもあるそうです)


<NEW DAYS>

おでんの取り扱いなし


<マイチャミー>

おでんの取り扱いなし


<モンマート>

おでんの取り扱いなし



と、こんな結果と相成りました。意外とカウンターでおでんを扱っているコンビニっていろいろあるものなんですね。

それはそうと、ねぎを使った具材はたった一つありました。赤字にしてあるセブンイレブンの「ねぎ袋」です。なるほど、まき絵はたまたまこれを食べたところよほど口に合っていたので「おでんといえばねぎ」と思っていたのですね・・・・・・と言いたいところなんですが。

残念ながらこの「ねぎ袋」。地域限定商品で、大阪府でしか販売されていないのです。つまり埼玉県内で買うことは不可能なんですね。

以上の調査結果から考えられる、いくつかの仮説を打ち立ててみましょう。



<おでんといえばねぎの仮説>

仮説その1:とりあえず大好きなネギ先生の名前を付けてみたが後が続かず、おでんシリーズで命名した

これは可能性としては十分あり得るのではないでしょうか。いざ名前を付けるときにパッと自分が一番好きな人の名前とか思い浮かべるというのは分かります。でも電子精霊は1匹だけじゃなかったワケで・・・・・・


仮説その2:テキトーにおでんシリーズで命名してみたが最後の一つが思いつかず、大好きなネギ先生の名前を付けた

仮説その1の順番的な逆バージョンです。これもありそうですね~。なんせバカピンクですから。「つみれ」や「たまこ゛」、「か゛んも」などメジャーな具は他にもあるのに思いつかなかったんでしょうね。


仮説その3:亜子がよく食べていたことがあり、その話を聞いたまき絵がたまたま命名するときにそれを思い出した

これはかなりこじつけがましいです。そもそも亜子は関西弁を喋るというだけで大阪出身だという確証はどこにもありません。あまりにも都合が良すぎる考え方ですね。


仮説その4:てか「たまこ゛」じゃ「ラブひな」のキャラクターとかぶるんじゃね?

確かにそうですが・・・・・・だったら「つみれ」や「か゛んも」でいいじゃん。


仮説その5:実は本当に有名である

実際にググってみたんですが、確かに「ねぎ袋」は美味しいと評判みたいです。しかしそれは大阪をはじめとした近畿地方の話。どうもまき絵の命名センスと関連付けるには無理があります。


仮説その6:むしろ作者である赤松御大が思い浮かばなかった

まき絵というより作者が思いつかなかったのでは?という説。どうなんですか?



<結論>

まず確実に言えることがあります。
それは記事を書いてるうちに私がおでんを食べたくなったということです。

まあそれはさておき、やはり有力説なのは仮説その1かその2でしょうか。ぶっちゃけどっちでもいいんですが、まき絵がネギに対して好意を抱いているということから、それが電子精霊の命名に大いに関係あったことは明白でしょう。わざわざコンビニ20社に総当たりで調べても、ねぎを使った具材が皆無に等しいぐらいだったことからそう考えるのが妥当です。
あとは思いついた順番ですね。これに関しては決定的な証拠がありません。そこは読者が自由に想像してくださいよという裁量権が与えられてるのでしょうね。おかげで私もこんな記事を書けたりできるわけで、ありがたいことです。

というわけで、今回の調査はここまで!
ちょっくらコンビニまでおでんを買いに行ってきます♪