fc2ブログ
あらゆる角度から『魔法先生ネギま!』を斬る!!つもりのブログ、のはずだったが最近はその趣旨からかなりずれている。マンガ全般について扱っているつもりのブログ。でも「ネギま!」のことは忘れないブログ。
『成せば成る。成さねば成らぬ何事も。成せぬは人の成さぬなりけり』とは誰が言った言葉か忘れましたが、人間の力には絶対的な限界というものがあり、どう頑張ったって無理なものは無理ってことの方が多いと思います。
まして今の世の中、昔の世の中ほど単純な世界じゃありませんから、昔の世の中で生まれた格言を現代にそのまま持ってきてもいかがなものかとも思います。万人に通じる格言なんてありません。それぞれがそれぞれの心に感銘を与えるような格言を見つけ、心の糧にすることが大切なのではないでしょうか。



さて、久しぶりの通常更新となる今回のテーマは、雪広あやかの呼称についてです。なぜ彼女が「いいんちょ」と呼ばれているのか、呼ばれるようになったのかを今一度検証してみたいと思います。
もちろんクラス委員長を務めているから(おそらく学級委員長)という理由であって、もはやネギま!界では『いいんちょ=雪広あやか』は定理に等しいといってもいいでしょう。
しかし、よくよく考えてみるとその定理が成立するまでの過程にはいくつかの不思議な点、不可解な点というものがあるもので・・・・・・

生い立ちに何の謎もないように見える彼女ですが、あるいはそうでないのかもしれません?



<『いいんちょ』の言われ>

まず、いいんちょは何故『いいんちょ』と呼ばれるようになったのかみていきましょう。
今でこそ前述の通りクラス委員長を務めているからということになるのですが、ネギま!2巻14時間目によれば、アスナが小学1年生のとき、麻帆良学園に転校してきたときには既に彼女は『委員長』と呼ばれていたことが明らかになっています。



もう委員長だった(らしい)




『委員長』と呼ばれるぐらいだからもちろん彼女は何かの『委員長』だったのでしょうが、小学1年生に務まる『委員長』とは一体何なのでしょうか。むしろ、そもそも委員長を務めるということが可能なのでしょうか。

これがまず最初に浮上する「謎」です。



<やはりというか何というか>

『委員長』とは何らかの委員会を代表し、統轄、指揮する人のことを指します(大辞林より)。
『委員会』という言葉一つだけを見れば非常に広義ですが、学校の中にある機関といえばおのずと限られてきます。児童会、生徒会、それから各種委員会(給食委員、図書委員、保健委員…etc)などですね。
もし生徒会ならば『生徒会長』もしくは『会長』と呼ばれるのが普通だと思うので、生徒会ではないだろうということが分かります。

では他の可能性について一つ一つ見ていく必要が・・・・・・ありません。残念ながら。

思い出してみてください、小学校に入ったばかりの頃を。

クラスの中で何か委員会に入らされたり、学級委員を決めたりしましたか?

おそらくなかったでしょう。せいぜいお花に水をあげる係とか、その程度です。委員会や学級委員なんて小学校中学年~高学年になってから初めてやらせるもので、小学1年生にやらせるなんてことはあり得ません。
あらゆる意味で奇特な麻帆良学園といえども、それは例外ではなかったでしょう。やらせたところでまともに機能するはずがないんです。意味がないんですね。

しかし、現に雪広あやかは『委員長』と呼ばれていたわけです。これを現実的な面と照らし合わせてどう考えるべきなのか、そこが難しいところです。



<仮説を立ててみる>

というわけで一見相反するような事象を掛け合わせてみて、いくつかの仮説を打ち立ててみました。


①『委員長』と呼ばれるにふさわしい働きをしたから

何かあればすぐにケンカになり、盗難やいじめが絶えず、いつも賭け事に興じているような荒んだクラスを、たった一人で品行方正なクラスへ変貌させた・・・・・・というような武勇伝があるのでは?という説です。
あるわけないですね。今時NHK教育でもやりませんよ、こんなストーリー。

まあこれは大袈裟にしても、ケンカをすぐに止めさせたり、賑やかなクラスのまとめ役ぐらいはできていたかもしれません。しかし、それが『委員長』と呼ばれることに直結するかといえば甚だ疑問を感じ得ません。


②実は本当に『委員長』だった

上級生を押しのけて、持ち前の明晰な頭脳とカリスマ性で委員長にまで登り詰めた雪広あやか。もはや小学部の中に彼女の敵はいない!?という説です。
てか、そもそも飛び級できない限り他のクラスの学級委員なんて務めることなんかできません。そうじゃなくても各種委員会の長を務められるぐらいだったら飛び級させた方がよかったと思うのですが、どうでしょう。


③別の言葉がなまって『委員長』となった

『委員長』がなまって『いいんちょ』になってるのだから、どんな言葉がなまれば『委員長』というはっきりした言葉になるのか皆目見当もつきません。
却下却下。


④単なる印象付けでしかない

はい出ました。ゐたるはいつも最後に根も葉もないような仮説を立てたがるものでして、悔しいことにそれがいつも信憑性が高い(と思われているらしい)んです。
『最初に「雪広あやか=委員長」ってしたことだし、もっと雪広あやかが委員長だってことを読者に印象付けるために小1のシーンでも「委員長」って呼ばれてることにしちゃうか~(笑)』みたいな。
普通にあり得そうだから怖い。



<百歩譲っても>

結局仮説はどれも採用にできそうもありません(仮説④の方向では考えたくないので)。やはりどう考えてもこじつけがましさが強く残ってしまいます。
では、もう細かいことは抜きにしましょう。とにかく彼女は小1のときに委員長だったと、そう考えることにしちゃいます。何という強硬手段!仮説を立てた意味がない!

ところがそれでも別の観点から不自然な点が浮かび上がってくるんですね。何かというと、今度は呼ばれ方の問題です。

単刀直入に書きますと、役職でその人を呼ぶなんてことを小1がやるわけがないと思います。それよりかはその人の名前、特に下の名前で呼ぶのが子どものやることとしては普通でしょう。例えば雪広あやかだったら「あやか」とか「あやちゃん」とか、そんな具合ですね。

そして呼称というものは小さい頃からの付き合いだと、ある程度年を重ねてもその呼称がそのまま残ってしまう傾向が強いらしいです。大学生になっても幼馴染だったりした場合は下の名前で呼ぶなんて往々にしてあることです。
実際に私の大学の先輩にもいました。みんなその先輩は苗字で呼ぶのに、一人だけ愛称で呼んでいたということがありました。やはり小さい頃の習慣というものはずっと残ってしまうものなのです。
だからあやかは小学生のときからずっと一緒だった明日菜や桜子、ゆーななどからは『いいんちょ』と呼ばれているわけですね。そしてそれが他のクラスメイトにも広まっていったという構図でしょう。

しかし何故みんなしてあやかのことを名前で呼んであげなかったのでしょうか。もしかしたら本人からの希望だったのでしょうか。
だとしても、彼女のことを名前で呼んでいるのは唯一、クラス最年長の千鶴だけがいます。もっとも、千鶴の場合は持ち前の風格があるので黙認せざるを得ないとか、そういうことも考えられますが・・・・・・

謎は深まるばかりですね^^;

尚、ネギパ!vol.11によると、千鶴曰くあやかは「生まれながらの委員長」らしいです。つまり雪広あやかは『委員長』という名の星のもとに生まれた存在だったのだと、そういうことなのかもしれません。

運命だったらしょうがないですね、うん。




スポンサーサイト



きましたきましたきました!!!

とうとうやってきてましたよこの日が!!!

6月1日は我らが明石裕奈の誕生日でした!!!

ゆーなも19歳になりました。着実にオトナの階段を上っております!!!

♪大人の階段の~ぼる~~君はまだ~シンデレラさ~


盛大にお祝いしましょうイエーイ!!!





およそ3日も遅れてゴメンよゆーな・・・・・・





<明石裕奈徹底大解剖>

というわけで、今日はゆーなの誕生日を記念して大大大特集記事を組もうと思います。これを読めば今日からあなたもゆーなの虜になること間違いなし!
「明石裕奈のいいところ悪いところすべてお見せしちゃいますSP」としてお送りいたします。
まずはスペックの確認からいってみよ~。





・基本スペック


ゆーな




1988年6月1日生
身長:161㎝
バスト:84㎝
ウエスト:58㎝
ヒップ:84㎝
血液型:A型
所属:バスケットボール部 (ただし弱小)
好きな物:お父さん
嫌いな物:かっこ悪い服、はみ出たシャツ、だらしない生活習慣
動物占い:おおかみ

その他:通販大好き、お昼のモン太さんの番組は録画してチェック。ウインナーを食べるときの音は『パキャッ』


これがゆーなについて基本的なところです。絶対に抑えておきましょう。特に「好きな物」は重要であるといえます。
これらを踏まえた上で初めて次のステップに進めるというものですw


・髪型や体型


髪型は連載当初からほぼ不変を貫いています。向かって左側だけを結んでいるサイドポニー。稀に右側になることもあります。しかし右側で結んでしまうと刹那と被ってしまうので左側で結んでいます(あくまで持論)。思えばこれが私がネギま!ブロガーになろうと思ったきっかけでした(しみじみ)。
それは私事はともかく、ずっと左側を結んでいたせいか最近左側の髪だけが異様に伸びてしまったようです。



寝起きのゆーな




毛乳頭のいい刺激になってしまったのでしょうか。RiUPが要りませんね。


スリーサイズは基本スペックでも書いた通り、上から84・54・84というなかなか良さげなプロポーションをしています。しかし回を追って見てみると・・・・・・



ゆーな初期

コミック1巻ではこんな感じ。





ゆーな成長期

修学旅行編では既に豊満に。





ゆーな成長期・その2

さっきよりも若干ボリュームアップした?





呪殺するぞネギ

麻帆良祭時にはネギの顔を埋めることも可能に!





ブラもびっちり!

そして今現在。


というように、明らかに成長してます。そこは中学生ならではの成長期といったところでしょうか(限度ってものはあるかもしれないけど)。本人も困ってしまうくらいだから、実際には84よりももっとバストがあることは確実です。
個人的には87~89はあると見ていますが、一刻でも早い再計測が望まれるところですねw

それにしてもゆーなのいいところはこの豊満な胸を「運動の邪魔になる」と言い切っているところにあります。本人には胸の大きさに対する執着心はあまりないのかもしれません。そこがいいんですよ。


即席ホルスタイン



これ見よがしに大きな胸を見せるよりも、本人には見せる(魅せる?)気はまったくないのに結果として見る者に印象付けてしまうところがいいのです。それこそが萌えの対象となり得ると思いませんか?



・口癖


語尾に「にゃ~」がつくことがあります。決して猫ひろしをインスパイアしたわけではありません。ゆーな特有のアビリティです!!
しかし「にゃ~」が出た回数は決して多いわけではなく、調べてみたところ、コミック18巻までにゆーなの語尾に「にゃ~」がついた回数は4回でした(1巻5時間目、7巻61時間目、7巻62時間目、11巻90時間目)。
また、例外として語尾に「ニャン♥」がつく場合や(10巻81時間目)、「にゃはは」と笑う場合(9巻76時間目)、「はにゃ~ん♥」と恍惚状態に陥る場合(14巻122時間目)があります。

意外と少ないようですがなぜか印象に残ってしまいますね。乱発しているわけでもなく、忘れた頃にさりげなく「にゃ~」と出てくる。それゆえに印象深いものにしているのかもしれません。



・性格


ゆーなの性格を語る上でポイントとなることは3つあります。それぞれについて詳しくみていきましょう。


①ノリがいい、とても明るい

まさにゆーなのキャラクターといえばこれです。まるで『よつばと!』の小岩井よつば並に「元気が肉を着た」ような人間と言っても過言ではありません。
これは幼少時から母親から元気が一番!と言われて育てられていたことと、元々母親似であったということが大きいと思われます。やはり性格は遺伝するんでしょうかねぇ・・・・・・

何か楽しいことや面白そうなことがあれば、まず自らが率先してその中に飛び込んでいくというスタンスは修学旅行編の『ラブラブキッス大作戦』あたりから徐々に明らかになっていきました(ドッジボール戦では比較的控えめでした)。
回が進むにつれて「面白そうなことがあれば」というより「自分から面白そうなことを見つけていく」、或いは「自分で面白いものにしていく」という傾向が強くなっていきます。本当に根っからの明るいキャラクターでなければできないことでしょうね。


②お祭りなどのイベント大好き

①と少々被るところがありますが、そういう性格からか、イベント系のお話があれば絶対に前面に出てくるのがゆーなです。
①に挙げた「ラブラブキッス大作戦」の他、「幽霊『相坂さよ』除霊討伐隊」の筆頭になったり、麻帆良祭最終イベント・対ロボット軍団戦での活躍ぶりなどを見ても、お祭り女としての体をなしていることは明らかと言えるでしょう。

ちなみに亜子には「楽しきゃなんでもええんやろ」とツッコまれたことがあります。まさにその通りと言えます(笑)


③度が過ぎて悪ノリすることも・・・

はしゃぎ過ぎて暴走してしまうこともしょっちゅうあるゆーなです。中でも特に悪ふざけをしてしまったのがかの有名な「サイレント回」のときでした。


お戯れを・・・

最後のコマの表情、ちょっとヤヴァくないか?

このときはアキラのドデカい怒りを買ってしまったわけですが、時々分別がつかなくなってしまうのは、まだ子どもっぽさが抜けていないということでしょうか^^; そこはご愛嬌ということで。



・親交


描写として最も多いのは佐々木まき絵、和泉亜子、大河内アキラの3名と一緒に行動しているところです。いわゆる「運動部4人組」といわれているやつですね。現に麻帆良祭のとき、それと休日のときなんかはほとんど4人行動しています。
また、暴走仲間?としては朝倉やパルとも仲が良いようです。しかしいざというときにはどんな相手とでも息を合わせられるくらいの他人に対する適応力は持ち合わせているようです。それが悪い方向に進んでしまうと前項の③みたいなことになってしまうのですが、これは集団生活する上ではとても重要なスキルですね。



・私生活

交友関係は主に「運動部4人組」が基本であることは既に述べました。では、単独で行動しているときはどのような感じなのでしょうか。
残念ながらゆーなの私生活については174時間目までほとんど描かれることがなかったので、今回はその中の、特に寝起きの後の場面をみていくことにしましょう。


着衣!

パンツを履いた!


ブラもびっちり!
(再掲)
ブラをつけた!


ということで、寝るときに下着は上下とも着用していない模様です。アスナですらパンツを履いているのに。つまり、全裸です。このパジャマの中には秘密の花園が・・・・・・



みwwwwなwwwぎwwwってwwwきwwたww



マガジンも明日菜の添い寝シーツだけじゃなくてゆーなの添い寝シーツもつくれよな、と思いましたw

それにしても裸にパジャマ1枚で寝るというのが最近のトレンドなのでしょうか? ゆーなの場合は『寝るときはなるべく薄着の方が身体に負担をかけなくて健康に良い』とお昼のモン太さんの番組で見たから、という理由の方がむしろしっくりきますね。
実際の効果のほどは分かりませんが^^;

ま、仮にそうだとしても現実的に考えればずっとパジャマ1枚だけで寝ているとは考えにくいものがあります。ゆーなぐらいのお年になるとどうしても「必要な物」があるので。エリエールとかユニ・チャームとか、そういう物ですね。

その点アスナはちゃんと対策を取っていた・・・のかもしれません。


・能力

何もゆーなは騒いでいるばかりが能じゃありません。いいところ・長所がきちんとあるのです。

①運動能力高し

ゆーなはバスケ部所属です。チームは弱小のようですが、本人は至って運動能力が高いようです。
特に大ロボット軍団戦で見せた瞬発力は並ではありませんでした。そこはさすが運動部です。おそらく運動という運動はそつなくこなせるのでしょう。


②銃の扱いに長けている

ネギま!に登場するガンスリンガー・ガールは龍宮だけじゃありません。麻帆良祭のイベントでは「ゆーな☆キッド」として大活躍し、それ以降ネギま!きっての銃の使い手として認知されるようになったのは皆さんも知悉するところだと思います。

しかし使いどころが龍宮は仕事のときだけなのに対し、ゆーなは使いたいときにところ構わず持ち出してしまうようです(といっても龍宮のように本物の銃ではありませんが)。そのせいで痛い目に遭ってしまうことも・・・・・・?


③料理上手

174時間目で父親から「いいお嫁さんになれる」と太鼓判を押されるほど料理が得意だということが判明しました。料理上手というのは高ポイントです。料理が得意なことを嫌がる男はいませんし、こなせる程度ではなく上手というレベルにまで達しているのです。これでゆーなは他のキャラに比べてかなりリードしているといえるでしょう。
俺に毎朝みそ汁をつくってくれ・・・・・・(*´Д`)ハァハァ


・家族構成

ゆーなはどうやら一人っ子のようです。実家に戻っても父親以外の家族の姿は見当たらなかったし、また、兄弟姉妹がいるという話もまったく出ていません。ほぼ確実でしょう。
なので実家に戻ったときは父親と二人暮らしということになります。


もう貴方は写真の中の存在か



この描写を見る限り母親は既に他界しているようです。いつごろ亡くなったのかは不明ですが、おそらくかなりゆーなが小さいときに亡くなったのではないかと思われます。それ故にゆーなが長い間母親代わりに家事をしていた・・・と考えれば、料理上手なのも説明がつきます。

実は母親はまだ故人ではないという見方もあるようですが、『死んだと思っていた親が実は生きていた』なんていう展開はネギのような主人公格にのみ与えられる特権のようなものではないでしょうか。ゆーなの場合は母親だからドラクエ5の主人公かな?
ファンとしてこんなことをいうのも憚られますが、非魔法バレの一モブキャラであるゆーなにそこまでの展開が用意されているとは考えにくいんですよね・・・・・・
まあ、あればあるでとても喜ばしいことですが、残念ながらあまり期待はできないでしょう。



・魔法との関係

174時間目では魔法先生の一人である大学部の明石教授がゆーなの父親であることが初めて明らかになりました。といっても状況証拠がありすぎて、今更描かれなくても分かってるよ、という感じでした^^;
また、ゆーな母が明石教授の仕事仲間であるドネットと古くからの友人であったこと、ゆーなの夢の中の回想シーンでゆーなが魔法の杖を振りかざしながら遊んでいたこと(おそらくゆーな母から与えられた物)を考慮すると、間違いなくゆーなに魔法の素質があることが伺えます。

しかし、当のゆーなはまったくそのことに気付いていません。自分の父親が魔法使いであることすら知らないのです。
これはタカミチがアスナに対して思っていたみたいに、何も知らずに普通の女の子として育ってくれた方がいいという親の教育方針だと思われます。
やはり魔法世界は興味本位で飛び込むような世界ではないのでしょうね(とパルに言い聞かせたいものですがそれは余談)。

ちなみに私はゆーなにはずっと非バレの方向で物語が進むことを望んでいます。詳しい理由は過去に書いたこの記事を参照してください。

ところで、あのゆーなの胸の成長ぶりはやはり魔力を溜め込んでいるからなのでしょうか?
いや、単なる妄想ですけどね。でもそれはそれで面白いかなーと。




というわけで、ゆーなに関する事柄をいろいろと綴ってみました。惜しむらくはゆーながネギま!のキャラであるということでしょうか。
どういうことかというと、ネギま!はあまりにもヒロインが多くて人気が分散しているということです。これは他のキャラにもいえることですが、もしネギま!じゃなくて別のマンガに登場していたらもっと高い人気を得ていたに違いないと思われてしょうがないのです。それほどまでに私はゆーなのことが好きですね!

では最後にもう一度お祝いの言葉を!






Happy Birthday to you, Yuna!  I hope the following year will be another wonderfull one.