ちょっと前の話になりますが、超が自分はネギの子孫であることを明かしたとき、ぶっちゃけウェールズ人の子孫が中国人ってどうなんかなぁと思いました。超が中国系イギリス人という可能性もなくはないですが、いずれにせよ将来のネギに中国というものが深く関わってくるのだろうと強く推測されます。
さて今更という感じですが、ネギははっきり言って天才少年です。その根拠をざっと挙げてみても、
・魔法学校を首席で卒業
・日本語をたった3週間でマスター
・普通ならサマになるのに1ヶ月はかかる中国拳法を3時間で覚えた
等等、実に輝かしい功績の持ち主です。何故ネギがこれほどまで才能に恵まれているのか謎が残りますが(超よりははっきりしてるけど)、少なくとも彼の不断の努力が現在の彼自身を創り上げているのは言うまでもありません。
が、
butしかし私はあえてその能力に、特に日本語の能力について疑問符をつけたいところです。というのは、ネギが本当に自分が言うように日本語をマスターしたと言えるのか、甚だ疑問を感じざるを得ない場面が見受けられるからです。一つずつ検証してみたいと思います。
<ネギの日本語力やいかに?>
よくよく考えてみると、ネギが文字を書いている場面というものはそうそうありませんでした。なので、ネギが何か書くものを持っている場面を探せば、自ずと日本語力が検証できる場面が限られてくることになります。
やはり真っ先に思い浮かべられるのは修学旅行編でしょう。3-Aの連中が「ラブラブキッス大作戦」を開始しようとしたとき、ネギが刹那からもらった『身代わりの紙型』に自分の名前を書いていましたね。
<その1>

「ね」と「ほ」を間違えるネギ先生。
<その2>

「ね」と「み」を間違えるネギ先生。
<その3>

カタカナで書こうと試みるも「ネ」と「ホ」を間違えたネギ先生。
しかも紙型には「ス」を「ヌ」と認識された。
これらから分かることは、ネギは日本語の基本的な部分であるひらがなとカタカナの定着がなっていないということです。書くものが筆だからとか、そういう問題ではないでしょうネギ先生!!
そしてもう一つ、極めつけの一場面があります。ネギは日本語書くことはおろか、読むことすらおぼつかないのではないかと自ら証明してしまっている場面があります。

赤枠の部分に注目してください。「日本語だから見逃しちゃった」と言っています。いやあなた、自分で日本語マスターしたって言ったじゃん・・・・・・と思わずにはいられません。かなり心許ない発言です。アスナの「あんた時々スゴイバカでしょ?」というセリフがそれを如実に物語っているとは考えられないでしょうか?
<基本はできなくても・・・>
以上のように、ひらがなとカタカナの読み書きが不十分な面があることが実証されたわけですが、その反面ネギは日本語はここまでできるのか!と思わせられる場面もあります。何を以ってそう思わせられるのかというと、漢字です。実際に日本に滞在している外国人の中でも、漢字まで使いこなせる人はそうそういないでしょう。
ではネギの場合はどうかというと、調べてみたら1巻から16間に至るまで一度たりとも漢字の誤用をしたことがありませんでした。例えば、
・「人」
・「花よりダンゴ」
・「大人の味」
・「子供」
・「意外」
・「僕が勝った」
・「負けた」
・「親友」(以上、名簿より)
・「接着中」(修学旅行編、旅館の露天風呂)
いずれも使用頻度の高い小学校レベルの漢字ではありますが、ここまで書けるのなら日常生活の上で不自由するほど漢字の能力は低くないだろうと推測できます。一応教師という身分である以上、業務日報なども書かなければならないでしょう。しかしそんなことに困った様子を見せたこともないので、日本語の文章は日本人並みに書けるということになります。つまり、ひらがなやカタカナが日本語の基本だとすれば、ネギはいわばその応用である漢字の方ができるという矛盾した結論が導き出されるのです。
<辻褄が合わない理由とは>
何故このように矛盾が生じてしまったのか。その鍵はやはり前述にもあるようなネギの発言にあります。バカレンジャー5人を英語の小テストのため居残りさせたときに『僕だって日本語3週間でマスターしましたし』と言っていたあの場面ですね。
別の視点から考えてみれば、ネギが立て続けに文字を書き間違えたシーン、「日本語だから見逃しちゃった」シーンがなければ、我々は何の疑問を感じることなくネギは日本語をマスターしたと思った筈なんです。ところが実際はそうではなかった。ここをどう考えるべきかがポイントです。日本語をマスターしたという発言と、実際にはカナの読み書きが不十分だったことを筋道を立てて説明できるのでしょうか。
<嘘も方便?>
私が考える中で最も妥当だと思われる線は、実はネギは嘘をついていたという説です。もう一度あの小テストの場面を思い浮かべてください。アスナがどうしても英語の問題ができなくて苦悩していましたね。そこでネギは先生として生徒を元気づけようとあの発言をした、ということです。端的に言えば、もともとネギは日本語をマスターなどしていなかったのではないでしょうか。日本語は世界の言語の中でも稀に見るほどの複雑な仕組みを持っています。いくら天才のネギでも、3週間では完全にマスターするに至らなかった・・・・・・しかし生徒がめげないように敢えて嘘をついた。先生として生徒に自信を持って勉強してもらいたいが為に。
ネギは努力家です。しかしこれ見よがしに努力しているわけではありません。麻帆良学園の地図を解読していたときも、古から教えてもらった中国拳法を練習していたときも、人知れずひっそりと頑張っていました。業務日報にしても慣れない日本語に四苦八苦しながら、辞書を片手に書いているのかもしれません。
重箱の隅を突くようにあれがおかしいこれがおかしいと言うよりも、こういう考え方をして美談だと思う方がいいこともある。今回はそういう風に考えさせられた一幕だったと思います。皆さんはいかが思われますか?
さて今更という感じですが、ネギははっきり言って天才少年です。その根拠をざっと挙げてみても、
・魔法学校を首席で卒業
・日本語をたった3週間でマスター
・普通ならサマになるのに1ヶ月はかかる中国拳法を3時間で覚えた
等等、実に輝かしい功績の持ち主です。何故ネギがこれほどまで才能に恵まれているのか謎が残りますが(超よりははっきりしてるけど)、少なくとも彼の不断の努力が現在の彼自身を創り上げているのは言うまでもありません。
が、
butしかし私はあえてその能力に、特に日本語の能力について疑問符をつけたいところです。というのは、ネギが本当に自分が言うように日本語をマスターしたと言えるのか、甚だ疑問を感じざるを得ない場面が見受けられるからです。一つずつ検証してみたいと思います。
<ネギの日本語力やいかに?>
よくよく考えてみると、ネギが文字を書いている場面というものはそうそうありませんでした。なので、ネギが何か書くものを持っている場面を探せば、自ずと日本語力が検証できる場面が限られてくることになります。
やはり真っ先に思い浮かべられるのは修学旅行編でしょう。3-Aの連中が「ラブラブキッス大作戦」を開始しようとしたとき、ネギが刹那からもらった『身代わりの紙型』に自分の名前を書いていましたね。
<その1>

「ね」と「ほ」を間違えるネギ先生。
<その2>

「ね」と「み」を間違えるネギ先生。
<その3>

カタカナで書こうと試みるも「ネ」と「ホ」を間違えたネギ先生。
しかも紙型には「ス」を「ヌ」と認識された。
これらから分かることは、ネギは日本語の基本的な部分であるひらがなとカタカナの定着がなっていないということです。書くものが筆だからとか、そういう問題ではないでしょうネギ先生!!
そしてもう一つ、極めつけの一場面があります。ネギは日本語書くことはおろか、読むことすらおぼつかないのではないかと自ら証明してしまっている場面があります。

赤枠の部分に注目してください。「日本語だから見逃しちゃった」と言っています。いやあなた、自分で日本語マスターしたって言ったじゃん・・・・・・と思わずにはいられません。かなり心許ない発言です。アスナの「あんた時々スゴイバカでしょ?」というセリフがそれを如実に物語っているとは考えられないでしょうか?
<基本はできなくても・・・>
以上のように、ひらがなとカタカナの読み書きが不十分な面があることが実証されたわけですが、その反面ネギは日本語はここまでできるのか!と思わせられる場面もあります。何を以ってそう思わせられるのかというと、漢字です。実際に日本に滞在している外国人の中でも、漢字まで使いこなせる人はそうそういないでしょう。
ではネギの場合はどうかというと、調べてみたら1巻から16間に至るまで一度たりとも漢字の誤用をしたことがありませんでした。例えば、
・「人」
・「花よりダンゴ」
・「大人の味」
・「子供」
・「意外」
・「僕が勝った」
・「負けた」
・「親友」(以上、名簿より)
・「接着中」(修学旅行編、旅館の露天風呂)
いずれも使用頻度の高い小学校レベルの漢字ではありますが、ここまで書けるのなら日常生活の上で不自由するほど漢字の能力は低くないだろうと推測できます。一応教師という身分である以上、業務日報なども書かなければならないでしょう。しかしそんなことに困った様子を見せたこともないので、日本語の文章は日本人並みに書けるということになります。つまり、ひらがなやカタカナが日本語の基本だとすれば、ネギはいわばその応用である漢字の方ができるという矛盾した結論が導き出されるのです。
<辻褄が合わない理由とは>
何故このように矛盾が生じてしまったのか。その鍵はやはり前述にもあるようなネギの発言にあります。バカレンジャー5人を英語の小テストのため居残りさせたときに『僕だって日本語3週間でマスターしましたし』と言っていたあの場面ですね。
別の視点から考えてみれば、ネギが立て続けに文字を書き間違えたシーン、「日本語だから見逃しちゃった」シーンがなければ、我々は何の疑問を感じることなくネギは日本語をマスターしたと思った筈なんです。ところが実際はそうではなかった。ここをどう考えるべきかがポイントです。日本語をマスターしたという発言と、実際にはカナの読み書きが不十分だったことを筋道を立てて説明できるのでしょうか。
<嘘も方便?>
私が考える中で最も妥当だと思われる線は、実はネギは嘘をついていたという説です。もう一度あの小テストの場面を思い浮かべてください。アスナがどうしても英語の問題ができなくて苦悩していましたね。そこでネギは先生として生徒を元気づけようとあの発言をした、ということです。端的に言えば、もともとネギは日本語をマスターなどしていなかったのではないでしょうか。日本語は世界の言語の中でも稀に見るほどの複雑な仕組みを持っています。いくら天才のネギでも、3週間では完全にマスターするに至らなかった・・・・・・しかし生徒がめげないように敢えて嘘をついた。先生として生徒に自信を持って勉強してもらいたいが為に。
ネギは努力家です。しかしこれ見よがしに努力しているわけではありません。麻帆良学園の地図を解読していたときも、古から教えてもらった中国拳法を練習していたときも、人知れずひっそりと頑張っていました。業務日報にしても慣れない日本語に四苦八苦しながら、辞書を片手に書いているのかもしれません。
重箱の隅を突くようにあれがおかしいこれがおかしいと言うよりも、こういう考え方をして美談だと思う方がいいこともある。今回はそういう風に考えさせられた一幕だったと思います。皆さんはいかが思われますか?
スポンサーサイト
この記事へのコメント
⊃【ほんやくこんにゃく】
(゚∀゚)!!!!!
> 日本語は世界の言語の中でも稀に見るほどの複雑な仕組みを持っています。
いや、日本語の文法はまだ簡単なほうですよ。
特にしゃべるだけなら。
フィン語やアラビア語は地獄です。
ちなみに、日本語はぺらぺらで漢字もばっちりなのにひらがなとカタカナを書くのは苦手な留学生をしっています。
ネタを明かせば、中国の少数民族出身で、ネイティブの言語が中国語でなく、日本語と文法がそっくりな言語だからです。
ですので、ネギが日本語を習う前に中国語を習っていたら漢字は書けてひらがな・カタカナは書けない可能性はあります。
いや、日本語の文法はまだ簡単なほうですよ。
特にしゃべるだけなら。
フィン語やアラビア語は地獄です。
ちなみに、日本語はぺらぺらで漢字もばっちりなのにひらがなとカタカナを書くのは苦手な留学生をしっています。
ネタを明かせば、中国の少数民族出身で、ネイティブの言語が中国語でなく、日本語と文法がそっくりな言語だからです。
ですので、ネギが日本語を習う前に中国語を習っていたら漢字は書けてひらがな・カタカナは書けない可能性はあります。
2006/11/29(水) 23:45 | URL | 匿名 #-[ 編集]
なるほど・・・私は大学でドイツ語を履修して、あとは興味本位でフランス語と中国語をかじった程度なのですが、留学生の中にそんな方もおられるのですね。
>ネギが日本語を習う前に中国語を習っていたら
実は私もそういう線もありなんじゃないかと考えたことがあります。
そうなると(自分的に)とても面白い説が別個に一つ浮かび上がるんですよね。
もしネギが日本に来る前に中国語を習っていたとしたら・・・・・・
このことについては後日更新分に回したいと思います。
楽しみに待っていただけたら幸いです。
>ネギが日本語を習う前に中国語を習っていたら
実は私もそういう線もありなんじゃないかと考えたことがあります。
そうなると(自分的に)とても面白い説が別個に一つ浮かび上がるんですよね。
もしネギが日本に来る前に中国語を習っていたとしたら・・・・・・
このことについては後日更新分に回したいと思います。
楽しみに待っていただけたら幸いです。
この記事のトラックバックURL
http://akanatsu.blog48.fc2.com/tb.php/27-4bbabfc9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
・ネギま! ニュース●ネギまTB企画・第2回裏ネギプリ、結果発表! [西崎慧太の水の都・別館]固定ファンが多いとされるあのキャラが1位獲得。図書館探検部は強いなぁ●ネギま!? 卓上カレンダー2007 レビュー [SELVINUS
2006/11/26(日) 23:15:35 | 楓の箱リロLive対戦日記
あかしいなつみ | ネギは本当に日本語をマスターしたのか 自分が思うに、ネギは日本語をマスターしていると思います ただ、そのマスターするということの基準が違うのかな、と 英会話学校等の宣伝でも言うじゃないですか 「書くより喋れ」とかそういう意味合いのこと 欧米
2006/11/26(日) 23:58:52 | すかーれっと航海中<日々研鑽>
蜂列車待機所日記さんネギま!?第8話にみる画角の研究ワイド版だと違いますねーーwwwねぎらっしゅさん1万HITおめでとうございます!!ねぎらっしゅ 1万Hit!!大炎上さんコンプH'sのネギま!?記事レビ
2006/11/27(月) 16:58:30 | ネギズ