いよいよドラマ版『ネギま!』のキャストも顔写真付きで公式発表がなされ、実写化という現実が眼前まで迫ってきています。今回はファンの間でも騒動となっている、その実写化について述べたいと思います。
私が最初、とある出演予定者のブログから「実写化」という情報が漏れたことを知ったとき、直感的に2つのことを思いました。
1つはこれが「企画」とか「プロジェクト」とかそういう大層なものではなくて、およそネギま!と乖離したところに本来の目的がある「企て」に近いのではないかという事。
そしてもう1つは、圧倒的な数の『ネギま!』ファンが猛反対する中で少数の賛成派がそれに異を唱え、賛否両論が繰り広げられる構図が出来上がるであろうという事です。
前者はまったくもって私の独断と偏見によるものですが、後者は明らかにそのような様相を見せていると言っていいでしょう。
何故ここまで反対派が多いのかというと、やはり『ネギま!』という作品そのものがあまりにフィクション性が高いことが挙げられます。特に登場人物にそれが当てはまると思います。
10歳の天才少年。あまりに中学生離れした個性豊かなクラスメイト。幽霊(さよ)はどうするの? ザジは黒人を起用? 魔法はどうやって映像にするの?・・・などなど、ざっと思いついただけでも実写化にあたって不可避な問題点は山積みになっているわけです。
そもそもそういったファクターがあってこそ『ネギま!』は『ネギま!』になり得るわけですから、そこらのタレントを適当に起用して・・・という簡単な話では済まされません。そうでなくてはもはや『ネギま!』とは全く別物の、何がしかのドラマしかできないことは想像に難くありません。
また、どうしてもこれをなくして語れないというのが過去2度に渡るアニメ化のことでしょう。第1期のときは無残なまでの作画崩壊やストーリー改変によって完全に黒歴史とされていますし、第2期も部分的に面白いところはあったが第1期よりはマシという程度に留まってしまった(というか第1期が悪すぎたのでお世辞にも良い評価は下されていないとみるべき)。
こういうことから、ほとんどのファンはこれ以上のメディアミックスに対して辟易しているのが現状なのだと思います。そこへ舞い込んできたのが実写化の話。反発しないわけがありません。
中には賛成している方もいらっしゃるようです。しかしその人たちの意見を聞く限り、「せっかくのドラマ化の話なんだし、楽しみにしようじゃないか」「やってみなければ分からない」などといった消極的賛成の声しか聞かれない感じがどうしても否めません。諸手を挙げて賛成している人は皆無のようにも思えます。
賛成するのだったら、過去にはこういう漫画の実写化が成功しているのだから『ネギま!』だって成功するはずだとか、いろいろなデータを持ち出して猛烈にプッシュするような声もあってもいいように思われるのですが、なかなかそうもいかないようです。やはり賛成の声をあげる人の脳裏にも過去の出来事が焼き付いて離れていないのかもしれません。
しかしそれは過去の出来事として存在する以上仕方のないことであり、多かれ少なかれ消極的になってしまうのはごく自然な流れだと思います。
ここで制作陣には言っておきたい。中には楽しみだ、期待しますと言う人もいるが、それはあなたたちが「実写化します」と言ったから初めて楽しみだと言っただけであって、最初から実写化なんて話が出なければ誰がそんな事に期待しますか。誰が期待しましたか。
そもそも実写化という話に対しては『ネギま!』という作品に対する愛が感じられません。何故そういうことが言えるのかというのは申すに及ばず、これだけのファンが反発していることがまさにその証左でありましょう。『ネギま!』を愛する者たちが実写化に対して猛反対したという事実です。
そして先日、週間少年マガジン内で発表されたキャストの面々。このタレント起用もよく分かりません。オール日本人だとか31人中の年齢差が大きいとか、『ネギま!』のクラスメイトの設定をガン無視したとしか思えない起用が目立ちます。
『ネギま!』のヒロインは個々の人物設定があってこそのヒロインです。それは前述にある「ファクター」と全く同じことです。表面的なことすら再現できないで、一体何を作るつもりなのでしょうか。キャストは小学校の学芸会レベルですね。まあ、鳴滝姉妹ぐらいは再現できそうですが。
忘れてはならないのは、この実写化は作者である赤松先生も推進したことです。公式サイトで『かなり良いですよ。』と公言している以上、もちろん御本人が納得してゴーサインを出したということです。
この実写化という話への赤松先生の態度は、赤松先生が自身の作品をどうしたいのか、どう考えているのかということに深く関わってきます。それに対してその作品のファンが猛反発をしたということは、赤松先生とファンとの間で『ネギま!』への思いに齟齬が生じていることが浮き彫りになったということの表れではないでしょうか。
なぜ実写化?話題性の確保と言う人もいますが、今さら『ネギま!』に話題性なんて必要なのでしょうか。というか、なぜ話題性を気にするのでしょうか。『ネギま!』ほど多くの人が見ている作品だったらそんな心配とは無縁のはずなのです。仮に話題性を確保しなければならないほど人気が落ちているのだとしても、実写化という話はいただけません。ゴルフに例えれば、狭いフェアウェイで難しいクラブで打とうとするようなものです。当たればデカいかも知れないが、当たる可能性はほとんどないのではないか。リスクが高すぎます。
メディアミックスなんかいつでもできる。そんなことよりも原作を面白くして人気を得る方がよっぽど建設的です!
何にしろ、少なくとも実写化の話に赤松先生も一枚噛んでいるという事実を見過ごすべきではありません。
赤松先生のお考えはどうあれ、正直な話、私にはこの実写ドラマはただの小粒タレントのまとめ売りにしか思えません。むしろ当初からそういうことが狙いだったのではないかと勘ぐりたくなるほどです。
しかし、もはや実写化という流れに歯止めをかけることは不可能に近い。我々はもちろん、赤松先生を含む制作陣も引くに引けないところまで来ているでしょう。猛反発をされるくらいなら、最初から企画を公表しなければよかった話なのです・・・
私たちはこれを甘んじて受け入れるしかないのでしょうか。制作陣や役者だけが気に入っててヒットしない番組など誰も求めてはいません。お互いに「作ってよかった」「見てよかった」と思えるものをつくろうという制作陣の意思というか意地というか、それをどこかで見せて欲しいものです。
最後に、私がここで書いたことを後悔するぐらいにクオリティが高いものが世に公表され、今後ますます『魔法先生ネギま!』が繁栄することを切に願う所存であります。
私が最初、とある出演予定者のブログから「実写化」という情報が漏れたことを知ったとき、直感的に2つのことを思いました。
1つはこれが「企画」とか「プロジェクト」とかそういう大層なものではなくて、およそネギま!と乖離したところに本来の目的がある「企て」に近いのではないかという事。
そしてもう1つは、圧倒的な数の『ネギま!』ファンが猛反対する中で少数の賛成派がそれに異を唱え、賛否両論が繰り広げられる構図が出来上がるであろうという事です。
前者はまったくもって私の独断と偏見によるものですが、後者は明らかにそのような様相を見せていると言っていいでしょう。
何故ここまで反対派が多いのかというと、やはり『ネギま!』という作品そのものがあまりにフィクション性が高いことが挙げられます。特に登場人物にそれが当てはまると思います。
10歳の天才少年。あまりに中学生離れした個性豊かなクラスメイト。幽霊(さよ)はどうするの? ザジは黒人を起用? 魔法はどうやって映像にするの?・・・などなど、ざっと思いついただけでも実写化にあたって不可避な問題点は山積みになっているわけです。
そもそもそういったファクターがあってこそ『ネギま!』は『ネギま!』になり得るわけですから、そこらのタレントを適当に起用して・・・という簡単な話では済まされません。そうでなくてはもはや『ネギま!』とは全く別物の、何がしかのドラマしかできないことは想像に難くありません。
また、どうしてもこれをなくして語れないというのが過去2度に渡るアニメ化のことでしょう。第1期のときは無残なまでの作画崩壊やストーリー改変によって完全に黒歴史とされていますし、第2期も部分的に面白いところはあったが第1期よりはマシという程度に留まってしまった(というか第1期が悪すぎたのでお世辞にも良い評価は下されていないとみるべき)。
こういうことから、ほとんどのファンはこれ以上のメディアミックスに対して辟易しているのが現状なのだと思います。そこへ舞い込んできたのが実写化の話。反発しないわけがありません。
中には賛成している方もいらっしゃるようです。しかしその人たちの意見を聞く限り、「せっかくのドラマ化の話なんだし、楽しみにしようじゃないか」「やってみなければ分からない」などといった消極的賛成の声しか聞かれない感じがどうしても否めません。諸手を挙げて賛成している人は皆無のようにも思えます。
賛成するのだったら、過去にはこういう漫画の実写化が成功しているのだから『ネギま!』だって成功するはずだとか、いろいろなデータを持ち出して猛烈にプッシュするような声もあってもいいように思われるのですが、なかなかそうもいかないようです。やはり賛成の声をあげる人の脳裏にも過去の出来事が焼き付いて離れていないのかもしれません。
しかしそれは過去の出来事として存在する以上仕方のないことであり、多かれ少なかれ消極的になってしまうのはごく自然な流れだと思います。
ここで制作陣には言っておきたい。中には楽しみだ、期待しますと言う人もいるが、それはあなたたちが「実写化します」と言ったから初めて楽しみだと言っただけであって、最初から実写化なんて話が出なければ誰がそんな事に期待しますか。誰が期待しましたか。
そもそも実写化という話に対しては『ネギま!』という作品に対する愛が感じられません。何故そういうことが言えるのかというのは申すに及ばず、これだけのファンが反発していることがまさにその証左でありましょう。『ネギま!』を愛する者たちが実写化に対して猛反対したという事実です。
そして先日、週間少年マガジン内で発表されたキャストの面々。このタレント起用もよく分かりません。オール日本人だとか31人中の年齢差が大きいとか、『ネギま!』のクラスメイトの設定をガン無視したとしか思えない起用が目立ちます。
『ネギま!』のヒロインは個々の人物設定があってこそのヒロインです。それは前述にある「ファクター」と全く同じことです。表面的なことすら再現できないで、一体何を作るつもりなのでしょうか。キャストは小学校の学芸会レベルですね。まあ、鳴滝姉妹ぐらいは再現できそうですが。
忘れてはならないのは、この実写化は作者である赤松先生も推進したことです。公式サイトで『かなり良いですよ。』と公言している以上、もちろん御本人が納得してゴーサインを出したということです。
この実写化という話への赤松先生の態度は、赤松先生が自身の作品をどうしたいのか、どう考えているのかということに深く関わってきます。それに対してその作品のファンが猛反発をしたということは、赤松先生とファンとの間で『ネギま!』への思いに齟齬が生じていることが浮き彫りになったということの表れではないでしょうか。
なぜ実写化?話題性の確保と言う人もいますが、今さら『ネギま!』に話題性なんて必要なのでしょうか。というか、なぜ話題性を気にするのでしょうか。『ネギま!』ほど多くの人が見ている作品だったらそんな心配とは無縁のはずなのです。仮に話題性を確保しなければならないほど人気が落ちているのだとしても、実写化という話はいただけません。ゴルフに例えれば、狭いフェアウェイで難しいクラブで打とうとするようなものです。当たればデカいかも知れないが、当たる可能性はほとんどないのではないか。リスクが高すぎます。
メディアミックスなんかいつでもできる。そんなことよりも原作を面白くして人気を得る方がよっぽど建設的です!
何にしろ、少なくとも実写化の話に赤松先生も一枚噛んでいるという事実を見過ごすべきではありません。
赤松先生のお考えはどうあれ、正直な話、私にはこの実写ドラマはただの小粒タレントのまとめ売りにしか思えません。むしろ当初からそういうことが狙いだったのではないかと勘ぐりたくなるほどです。
しかし、もはや実写化という流れに歯止めをかけることは不可能に近い。我々はもちろん、赤松先生を含む制作陣も引くに引けないところまで来ているでしょう。猛反発をされるくらいなら、最初から企画を公表しなければよかった話なのです・・・
私たちはこれを甘んじて受け入れるしかないのでしょうか。制作陣や役者だけが気に入っててヒットしない番組など誰も求めてはいません。お互いに「作ってよかった」「見てよかった」と思えるものをつくろうという制作陣の意思というか意地というか、それをどこかで見せて欲しいものです。
最後に、私がここで書いたことを後悔するぐらいにクオリティが高いものが世に公表され、今後ますます『魔法先生ネギま!』が繁栄することを切に願う所存であります。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
そうですねー
優れた原作があってこそのメディアミックスですもんね
まぁ赤松先生は余程の事がない限り公式サイトで非難はされてませんから、まぁ企画の段階では そこまでの低いレベルではなかったと言う事でしょうか ただ、レベルは上げるのは難しいですが 落とすのは簡単ですからね・・
こんな下らん企画がどんどん進むと言うのに ハルヒの2期は全く音沙汰無しなんだから困ったもんです
優れた原作があってこそのメディアミックスですもんね
まぁ赤松先生は余程の事がない限り公式サイトで非難はされてませんから、まぁ企画の段階では そこまでの低いレベルではなかったと言う事でしょうか ただ、レベルは上げるのは難しいですが 落とすのは簡単ですからね・・
こんな下らん企画がどんどん進むと言うのに ハルヒの2期は全く音沙汰無しなんだから困ったもんです
2007/07/10(火) 17:20 | URL | himekyu #LkZag.iM[ 編集]
いつも思うのですがこういう反発は企画側からしてみれば想定の範囲内なのでしょうか…
私は消極的賛成~諸手を挙げて賛成の間ですね。
実写化を聞いてああ、どんな風にあの原作を料理してくれるんだろうと楽しみにしている自分は超マイノリティ。
自分が原作再現度をあまり気にしないからかも…。アニメ版も好きですし。
私は消極的賛成~諸手を挙げて賛成の間ですね。
実写化を聞いてああ、どんな風にあの原作を料理してくれるんだろうと楽しみにしている自分は超マイノリティ。
自分が原作再現度をあまり気にしないからかも…。アニメ版も好きですし。
2007/07/11(水) 02:51 | URL | Yoshi #VWFaYlLU[ 編集]
大変良い所見でした。読みながらなんども肯いていました。
ちょっと的外れになる意見を足してみると。
今まで多くの漫画原作のドラマがありましたが、大概のものは外れ。原作付きドラマというのは何某かの改編が付き物ですが、原作を理解していない追加要素等が出てくると悲しくなります。それを多くの視聴者が喜んでいるのか、と疑問を持ち、そしてそうなのだろうと思った時から漫画原作のドラマへの興味がほぼ無くなりました。
おそらく、このネギまにも何某かの追加要素があると思います。が、それが良いモノと期待する気持ちは全くありません。
ちょっと的外れになる意見を足してみると。
今まで多くの漫画原作のドラマがありましたが、大概のものは外れ。原作付きドラマというのは何某かの改編が付き物ですが、原作を理解していない追加要素等が出てくると悲しくなります。それを多くの視聴者が喜んでいるのか、と疑問を持ち、そしてそうなのだろうと思った時から漫画原作のドラマへの興味がほぼ無くなりました。
おそらく、このネギまにも何某かの追加要素があると思います。が、それが良いモノと期待する気持ちは全くありません。
2007/07/11(水) 14:16 | URL | ワッフル ワッフル #-[ 編集]
実写化することは正直反対じゃありませんが、キャストを見て「無いな」と思いました。
最低限髪の色と肌の色くらいはちゃんとしてほしかった。
P.S ハカセの声優さんの方がハカセに近いと思う
最低限髪の色と肌の色くらいはちゃんとしてほしかった。
P.S ハカセの声優さんの方がハカセに近いと思う
2007/07/12(木) 22:07 | URL | totsuzen #SFo5/nok[ 編集]
言っちゃ悪いかもしれませんが、アニメで2回コケてこのドラマ化は全く予想外でした。考えたこともありません。
もう再起不能になってしまう気がします。漫画原作は嫌いじゃないんですけど、なんか悲しいです。
もう再起不能になってしまう気がします。漫画原作は嫌いじゃないんですけど、なんか悲しいです。
2007/07/12(木) 23:46 | URL | ななな #-[ 編集]
ん~長々とよく書けたものですなー^^;乙。。結局2次をそのまま3次に移行する視点でしか実写版を捉えることが出来ていないようです。
今の時代どんなにフィクション性が強くとも映像技術でどうにかなる。処理する。って言った方があなたには解かり易いかな?流石にCG技術って知ってるよね?^^;
ネギま!のファンは決して他のアニメと比較するに多いとは言い切れません。もっと言うなら一部のヲタク止まりと言ってもいい位です。
執筆活動をする輩は小説でもアニメでも世に広く知らせしめる事は誰もが願望として持っていることでしょう。批判の一欠けらでも持ってるようなら実写版は見なくていいと思いますよ。こんな単純な事に気が付いていないの?結局実写化を批判先行する奴は2次の真のファンではなく3次との間に挟まれてる中途半端な、いわば執筆活動者にはどうでもいい存在なんだよ。今の少数のヲタク層より3次ファンがぐっと増えるのが確実に見えてるからね。
今の時代どんなにフィクション性が強くとも映像技術でどうにかなる。処理する。って言った方があなたには解かり易いかな?流石にCG技術って知ってるよね?^^;
ネギま!のファンは決して他のアニメと比較するに多いとは言い切れません。もっと言うなら一部のヲタク止まりと言ってもいい位です。
執筆活動をする輩は小説でもアニメでも世に広く知らせしめる事は誰もが願望として持っていることでしょう。批判の一欠けらでも持ってるようなら実写版は見なくていいと思いますよ。こんな単純な事に気が付いていないの?結局実写化を批判先行する奴は2次の真のファンではなく3次との間に挟まれてる中途半端な、いわば執筆活動者にはどうでもいい存在なんだよ。今の少数のヲタク層より3次ファンがぐっと増えるのが確実に見えてるからね。
2007/07/14(土) 00:36 | URL | あはは #-[ 編集]
とてもネギまに関して愛情を持ってるということは伝わってきましたが、やはりやや的外れな印象を感じてしまいますね。
いろんなブログを読んだりネットを見て、実写を反対してる人はいわゆるクラスメート派であり簡単にいうとキャラ萌えを信条にしている人に感じます。(そればっかではないですけど)
だから、実写ドラマが原作漫画と同じようになるわけがないことを理解できてない人が多いのでしょう。
それを否定しようとは思わないですが、キャストを叩いていたり製作者や赤松先生に対して上から目線なのはどうなのでしょう?
「赤松先生を含む制作陣も引くに引けない」とか、「猛反発をされるくらいなら、最初から企画を公表しなければよかった話」だとかいかにも今は製作者が後悔しているかのような書き方ですが全くそのようなことはないと思いますよ。
むしろ、以外に肝要な人が多いと感じているのではないでしょうか?
アンケも良かったようですし。
ネギまが非常にメディアミックスが難しい作品であるということは自分も感じていますが、原作ネギまとは全く別物として考え、自分は楽しみです。
いろんなブログを読んだりネットを見て、実写を反対してる人はいわゆるクラスメート派であり簡単にいうとキャラ萌えを信条にしている人に感じます。(そればっかではないですけど)
だから、実写ドラマが原作漫画と同じようになるわけがないことを理解できてない人が多いのでしょう。
それを否定しようとは思わないですが、キャストを叩いていたり製作者や赤松先生に対して上から目線なのはどうなのでしょう?
「赤松先生を含む制作陣も引くに引けない」とか、「猛反発をされるくらいなら、最初から企画を公表しなければよかった話」だとかいかにも今は製作者が後悔しているかのような書き方ですが全くそのようなことはないと思いますよ。
むしろ、以外に肝要な人が多いと感じているのではないでしょうか?
アンケも良かったようですし。
ネギまが非常にメディアミックスが難しい作品であるということは自分も感じていますが、原作ネギまとは全く別物として考え、自分は楽しみです。
2007/07/14(土) 11:43 | URL | んーー #TIXpuh1.[ 編集]
上の方にまとめられたような気がする・・・
実際、ある程度の大筋のストーリーは2次と同様に進み、3次では違うストーリー・展開・キャラが見られると思いますよ。
また違ったネギま!をきっと見せてくれることでしょう^^
そこに期待しましょうよ^^
実際、ある程度の大筋のストーリーは2次と同様に進み、3次では違うストーリー・展開・キャラが見られると思いますよ。
また違ったネギま!をきっと見せてくれることでしょう^^
そこに期待しましょうよ^^
2007/07/14(土) 21:47 | URL | あはは #-[ 編集]
擁護派の書き込みってなんか敵対的ですよね…
ちょっと製作陣の回し者(もしくは関係者)なんじゃねーのって思います。
ま、原作ファンとしては2回のアニメもかなりキビしかった。
アレを許容できる人は、そもそも原作への愛が薄い人だけなのでは?と思いもしました。
そこに、この実写化の話ですよ。
あなた達は本当に『ネギま』が好きなのですか?
それを疑問に思います。
ちょっと製作陣の回し者(もしくは関係者)なんじゃねーのって思います。
ま、原作ファンとしては2回のアニメもかなりキビしかった。
アレを許容できる人は、そもそも原作への愛が薄い人だけなのでは?と思いもしました。
そこに、この実写化の話ですよ。
あなた達は本当に『ネギま』が好きなのですか?
それを疑問に思います。
2007/09/03(月) 15:43 | URL | 雀 #-[ 編集]
原作とは別物のネギまってなんですか?だったら最初っから自分で話を作ればいいじゃないですか。ネギまファンの気持ちになったことあんのか?
2007/09/04(火) 23:28 | URL | シアシア #-[ 編集]
もうすぐ放映されますけど、とりあえずは興味本位で第1話ぐらいは見ようかと思ってまが・・・・。まぁ、結果は見えたようなものですが、作品を見る側からしてみれば見てからでも批判なり擁護なり遅くないのでは?と微妙な心中です。
2007/09/28(金) 23:07 | URL | :;polko;; #.LRwoyHE[ 編集]
ネギまあんま見たことないけどさ。
さすがに実写はないんじゃないか?って予告見て思った。
上の人がCGでどうにでもなるとか言うけど、たぶんショボくて見るに耐えないもになると思う(B級の特撮みたいな演出になりそう)
あと執筆活動をする輩は小説でもアニメでも世に広く知らしめる事は誰もが願望とか言ってるけど、実際に実写が出来が悪くて、ネギま初めて見た人が原作読みたくなるかな?下手したら「ネギまって面白くないんだ」ってことが広まるかも。
まぁ、いちおう世に広く知らしめるからいいのかも知れないが・・・。
まぁ、放映されるのはしょうがないからどうなっていくか観察するしかない。
さすがに実写はないんじゃないか?って予告見て思った。
上の人がCGでどうにでもなるとか言うけど、たぶんショボくて見るに耐えないもになると思う(B級の特撮みたいな演出になりそう)
あと執筆活動をする輩は小説でもアニメでも世に広く知らしめる事は誰もが願望とか言ってるけど、実際に実写が出来が悪くて、ネギま初めて見た人が原作読みたくなるかな?下手したら「ネギまって面白くないんだ」ってことが広まるかも。
まぁ、いちおう世に広く知らしめるからいいのかも知れないが・・・。
まぁ、放映されるのはしょうがないからどうなっていくか観察するしかない。
2007/10/01(月) 04:00 | URL | レス #gR1vAfIU[ 編集]
もう「ドラマ化反対!!」とか言っても引き返せない所まで来てしまってるけど、ドラマ版のせいで原作があーだこーだ言われるのはファンとして気分が悪い。結局企画側が悪いということだろうね。
2007/10/02(火) 11:45 | URL | Los† #-[ 編集]
自分は赤松先生と同じく「漫画は漫画。アニメはアニメ。」と割り切って見ていたので、
ドラマはあくまでドラマとして考えている。
1話は見ていて個人的には引っ掛かる部分が多かったですが、
まぁ「ネギま!」という非現実的な作品を実写化しても、所詮こんな出来なんだなと思った。
ドラマはあくまでドラマとして考えている。
1話は見ていて個人的には引っ掛かる部分が多かったですが、
まぁ「ネギま!」という非現実的な作品を実写化しても、所詮こんな出来なんだなと思った。
2007/10/05(金) 19:55 | URL | 匿名 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://akanatsu.blog48.fc2.com/tb.php/62-f9f417eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
・ネギま! ニュース●「『らぶ☆センセイション』をオリコン1位に」まとめ [猫とネギま!と声優さん]●「ネギま!? アニメガイドBOOK 3巻」の表紙公開●「ネギま!? neo 2巻」と「2巻 限定版」の表紙公開 [鈴きん的。
2007/07/10(火) 19:57:03 | 楓の箱リロLive対戦日記
実写化は百害あって一利なし
2007/07/11(水) 00:35:18 | 確実不定期日記な日々・・・orz/朝食たまネギ
魔法先生ネギま!『魔法先生ネギま!』(まほうせんせいねぎま、''MAGISTER NEGI MAGI'')は『週刊少年マガジン』で連載されている赤松健の漫画作品。略称は「ネギま」。作者によると「ネギま」の「ま」に、特別な意味はないらしい。副題は「MAGISTER NEGI MAGI(ラテン語で「
2007/07/29(日) 19:59:11 | このマンガが読みたい!